| 
      
      
  
    
      
      
            
        
          
              | 
             | 
           
          
             | 
           
          
            
            [No.2018-02] 2018年2月22日発行
             | 
           
        
       
            
       
      
      
        
          
            | ニ ュ ー ス 目 次   | 
           
          
             
                    
             | 
           
          
               
             | 
           
          
            | ニ ュ ー ス 本 文 | 
           
          
                      
                    
                      第6回MEMS協議会・海外調査報告会開催のご案内(2018年1月31日)
                    
                    
                     第6回MEMS協議会海外調査報告会を1月31日に新テクノサロンで開催し、約50名の方にご参加いただきました。このイベントはマイクロマシンセンター/MEMS協議会(MIF)が行っているMEMS関連の海外調査及び国際標準化の最新状況について国際交流事業の一環として報告するものです。毎年のように北米や欧州を中心に学会等のイベント、海外の大学や研究施設、関連企業の訪問見学の報告を行ってきましたが、今回は前回に引き、欧州の橋梁モニタリングに関連する報告を、特別報告として企画致しました。 
                     
                     今回はMEMSセンサの新しい用途である橋梁・大規模インフラのモニタリングの調査として参加したWCEAM2017(12th World Congress
                    on Engineering Asset Management)の概要紹介及び海外における橋梁、ダム、歴史的建造物等のモニタリングの現地実態調査結果に関して、NMEMS技術研究機構
                    技術開発推進室長 武田宗久氏からの特別報告を行いました。 
                    また(一財)マイクロマシンセンターが主導している最新の国際標準化の活動に関しても報告致しました。 
                     
                    開催のご報告は、以下のブログを参照下さい。 
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/01/6mems-fcbf.html 
                     
                     
                     
                        第29回MEMS講習会のご案内(2018年2月8日-9日) 
                    
                     
                    
                     2018年2月8日に福岡県において、第29回MEMS講習会を開催致しました。MEMS講習会は、MEMS協議会に所属するMEMSファンドリーネットワーク企業を中心に企画され、都内と地方都市で年に1回ずつ開催しています。
                      
今回は「MEMS技術を利用した地域活性化」をテーマに、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団との共催で、福岡地区の企業とのビジネス交流を目的として、開催いたしました。今回は、FUJICO(Fukuoka Univ. Jisso Consortium)を中核としたオープンな技術交流会であるフジコミーティングとのコラボにより、半導体実装分野とMEMS分野の双方から総勢56名の研究開発者が集まり、技術の融合による新たな可能性について議論する貴重な場となりました。 
 
                     
                    開催のご報告は、以下のブログを参照下さい。 
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/02/29mems-25b5.html 
                     
                     
                     
                      次世代AI・ロボット先端動向ワークショップ - ロボットにとってのAI物体認識 - のご案内(3月16日)
                    
                    
                     少子高齢化、労働力不足、インフラ老朽化対策、災害課題対応と我が国の直面する課題に対し、人工知能・ロボットに対する期待は膨らみます。それらを実社会に 実現するために、特に認識技術を中心として人工知能・ロボットに関して最新動向に関するワークショップを開催いたします。 
                     我が国の最新の物体認識システムに関する研究や人工知能研究センターでの研究やロボット事情について、第一線の方々をお招きしております。 
 
                      ワークショップ詳細は、以下のホームページを参照下さい。 
                        https://www.mmc.or.jp/project/airs/workshop/2017ws_airs.html 
                      
                     大変申し訳ありませんが、今回、大好評のため定員となりましたので、申込受付を締め切らせて頂きました。 
 
                     今後も、ワークショップ等企画して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 
                            
                      
                     
                        第24回マイクロマシンサミット2018のご案内(5月14日-16日) 
                    
                     
                    
                     マイクロマシンサミットは、年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。日本の提案により平成7年3月に京都で開催されたのが始まりで、以後、各国持ち回りで開催されています。これまでオーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、韓国、シンガポール、スイス、台湾、イギリス、米国、ベネルクス、ノルディク、ラテンアメリカ、地中海沿岸地域の国々、およびロシアが参加し、各国のマイクロマシン/MEMSやナノテクの取組状況と課題、ならびに世界の産・学研究機関での最先端の研究成果等の発表がなされ、またその討議が行われます。 
                     
                     今年は、5月14日(月)から16日(水)までアルゼンチンのブエノスアイレスで開催されます。 
 
開催概要につきましては、以下のホームページを参照下さい。 
                       http://www.mms2018.org/ 
                     
                     
                     
                        国際会議 IEEE MEMS2018 参加報告(2018年1月22日-25日)  
                     
                     
                     2018年 1月 22日~25日の 4日間にわたり英国・北アイルランド・ベルファストで開催された、MEMS関連の主要国際会議であるIEEE MEMS2018に、センサ・MEMSデバイスの標準化のための技術調査の目的で参加した報告を行います。 
 学会のオープニングで公表されたデータによりますと、参加者数は600人で、投稿論文数874件、採択論文数347件、採択率40%でした。採択論文の内訳は、口頭86件、ポスター261件。採択論文の国別件数順位は、1位米国、2位日本、3位中国、4位韓国、5位台湾、6位ドイツ・オランダ、8位スイス・英国となっております。 
 
報告の概要は、以下のブログを参照下さい。 
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/01/ieee-mems2018-a.html 
                     
                     
                     
                      
                       IoTSWC2017参加報告(2017年10月3日-5日) 
                    
                     
                    
                     昨年10月3日から5日にかけてIoT Solutions World Congress 2017(以下、IoTSWC2017)に参加してまいりましたので、そちらのご報告を致します。IoTSWCは、毎年10月にスペイン・バルセロナで開催されるインダストリアルIoT(以下、IIoT)に関するイベントとなります。本イベントにはインダストリアル・インターネット・コンソーシアム(以下、IIC)が関わっており、IIoTに関するリファレンス実装等が多数のテストベッド(複数社による実運用レベルに近いユースケース検証)として報告されることから、IIoTに関する様々な仕様のデファクトスタンダード形成の場として注視されています。 
報告の詳細は、以下のブログを参照下さい。 
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/01/iotswc2017-44f3.html 
                     
                    
                     
                     
                    
                       先端技術開発プロジェクトRIMS/UCoMS/ULPAC/LbSS/AIRs/SSI/医療MEMSの活動から 
                     2017年度のプロジェクト関連委員会等の開催実績は以下のとおりです。 
                     
                     ①道路インフラモニタリングシステム研究開発(RIMS) 
                      第1回社会インフラ研究会 4月7日 
                      第1回社会インフラ推進委員会 4月28日 
                      第2回社会インフラ研究会 5月12日 
                      第3回社会インフラ研究会 6月9日 
                      第4回社会インフラ研究会 7月7日 
                      第2回社会インフラ推進連絡会 7月21日 
                      第5回社会インフラ研究会 9月8日 
                      第6回社会インフラ研究会 10月13日 
                      第7回社会インフラ研究会 11月10日 
                      第8回社会インフラ研究会 12月8日 
                      第9回社会インフラ研究会 1月12日 
                      第10回社会インフラ研究会 2月9日 
                     
                     ②ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発(UCoMS) 
                      第1回コアモニタリング研究会 5月16日 
                      第2回コアモニタリング研究会 7月5日 
                      第1回コアモニタリング推進連絡会 7月5日 
                      第3回コアモニタリング研究会 9月11日 
                      第2回コアモニタリング推進連絡会 10月30日 
                      第4回コアモニタリング研究会 12月18日 
                      第3回コアモニタリング推進連絡会 1月15日 
                      第5回コアモニタリング研究会 2月16日 
                     
                     ③センサ端末同期用原子時計(ULPAC) 
                      第1回CSAC研究会 4月11日 
                      第2回CSAC研究会 5月9日 
                      第3回CSAC研究会 6月15日 
                      第4回CSAC研究会 7月13日 
                      第5回CSAC研究会 9月29日 
                      第6回CSAC研究会 11月6日 
                      第7回CSAC研究会 12月5日 
                      第8回CSAC研究会 1月9日 
                      第9回CSAC研究会 2月6日 
                     
                     ④学習型スマートセンシングシステム(LbSS) 
                      第1回LbSS研究会 6月12-13日 
                      第2回LbSS研究会 7月18日 
                      第1回LbSS推進連絡会 7月18日 
                      第3回LbSS研究会 9月5日 
                      第2回LbSS推進連絡会 10月25日 
                      第1回LbSS実証推進研究会 11月27日 
                      第4回LbSS研究会 12月6日 
                      第3回LbSS推進連絡会 1月16日 
                     
                     ⑤スマートセンシング・インタフェース国際標準化(SSI)  
                      第1回SSI標準化委員会 6月15日 
                      第2回SSI標準化委員会 8月3日 
                      第1回MEMS標準化委員会 8月9日 
                      第3回SSI標準化委員会 9月26日 
                      第4回SSI標準化委員会 12月1日 
                      
                     ⑥医療MEMS 
                      第1回医療MEMS研究会 6月7日 
                      第2回医療MEMS研究会 7月27日 
                      第3回医療MEMS研究会 10月6日 
                      第4回医療MEMS研究会 12月12日 
                     
                     ⑦空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs) 
                      第1回AIRs研究会 9月7日 
                      第1回AIRs研究推進委員会 10月3日 
                      第2回AIRs研究会 11月17日 
                      第3回AIRs研究会 12月22日 
                      第4回AIRs研究会 1月18日 
                      第5回AIRs研究会 2月16日 
                     
                     
                    
                       
                    
                     | 
                   
          
              
                     
                    
                       「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2018」のご案内(2018年10月17-19日) 
                    
                     
                    
                    「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2018」は、CEATEC2018との同時開催として、以下の要領で開催いたします。 
                     
                     会期:2018年10月17日-19日 
                     場所:幕張メッセ 国際展示場  
                     出展対象:ナノ材料・界面制御 
                       農業、ヘルスケア、車載各種センシング 
                       グリーンセンサネットワーク 
                       次世代モニタリングシステム 
                       製造プロセス、評価・計測等 
                     以下を参照ください。 
                     http://www.mems-sensing-network.com/ 
                    
                     
                     
                    
                     講習会・セミナーのご案内
                    
                    
                    (1)MemsONE実習講座  
                     MemsONEはMEMSの設計や解析を支援するシステムです(詳細はこちら)。 
                     MemsONEに係る講習会についてはお問い合わせください。 
                        E-mail:mems1-user@mmc.or.jp 
                    (2)その他 
                     MEMSパークコンソーシアム 
                     基礎講座: 
                     東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。 
                       受講料:無料 申込:随時 
                     MEMS集中講義: 
                     MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。 
                     試作実習: 
                     受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。 
                      問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。 
                      http://www.memspc.jp/person/kiso.html 
 
 
                     
                      MEMS協議会海外アフィリエート関係のイベント
                    
                    
                    ◆ 米国MEMS & Sensors Industry Group関連イベント 
                      SEMICON China 2018 
                     http://www.semiconchina.org/ 
                     Mar. 14-16, 2018 Shanghai, China 
                     
                      2018 FLEX Japan & MEMS Sensors Forum 
                       http://www.semi.org/jp/2018flex-japan-jp 
                       Apr. 19-20, 2018   shinagawa, Tokyo 
                     
                      SEMICON SouthEast Asia 2018 
                     http://www.semiconsea.org/ 
                     May. 08-10, 2018 Kuala Lumpur, Malaysia 
                     
                    SEMICON West 2018 
                     http://www.semiconwest.org/ 
                     Jul. 10-12, 2018 San Francisco, CA 
                     
                    SEMICON Taiwan 2018 
                     http://www.semicontaiwan.org/ 
                     Sep. 5-7, 2018 Taipei, Taiwan 
                     
                    SEMICON Europa 2018 
                     http://www.semiconeuropa.org/ 
                     Nov. 13-16, 2018 Munich, Germany 
                     
                     SEMICON Japan 2018 
                     http://www.semi.org/en/semicon-japan-2018-0 
                     Dec. 12-14. 2018 東京ビッグサイト、東京 
                     
                     
                      
                      主要なMEMS関連国際会議
                    
                    
                      電気学会全国大会 
                       日程:2018年3月14日-16日 
                       場所:九州大学伊都キャンパス 
                       URL:   URL 
                      
                         Microtechnologies in Medicine and Biology
                    2018 
                       日程:2018年3月26日~28日 
   場所:Monterey, CA, USA 
                       https://www.memsnet.org/events/1570/ 
                     
                      ADAS Sensors 2018 
                       日程:2018年4月4日~5日 
   場所:Detroit, Michigan, USA 
                       https://www.memsnet.org/events/1573/ 
 
                      Medical Wearables 2018 
                       日程:2018年5月16日~17日 
   場所:Santa Clara, CA, USA 
                       https://www.memsnet.org/events/1574/ 
                     
                      Biosensor 2018 
                       日程:2018年6月12日~15日 
                       場所:Miami, USA 
                       URL: URL 
                     
                      MEMS Manufacturing 2018 
                       日程:2018年8月1日~2日 
   場所:Santa Clara, CA, USA 
                       https://www.memsnet.org/events/1575/ 
 
 
                      MicroTAS 2018 
                       日程:2018年11月11日~15日 
                       場所:高雄市、台湾 
                       https://cbmsociety.org/ 
                     
                      Power MEMS 2018 
                       日程:2018年12月1日-4日 
                       場所:Dytona Beach, FL USA 
                       http://www.powermems2018.org/ 
                     
                    
                     
                     
                     
                     | 
           
          
               
                      
                     
                    《経済・政策動向のトピック》 
                    【平成30年2月の経済報告】  
                     本項は、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。2月に入り、立春も過ぎ季節は春に向かって進んでいますが、まだまだ寒い日が続いています。この時期、冬季オリンピックが開催され、我が国は長野大会以来のメダルを獲得しています。明るいニュースが引き続き届くことを祈っています。 
                     今月は、平成30年2月の経済報告をお届けします。業務の参考として頂ければ幸いです。  
                     内容は、以下のブログ「MEMSの波」【平成30年2月の経済報告】(平成30年2月22日)をご参照下さい。 
                        
                       http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/02/302-15a8.html 
                      
                     | 
             
          
              
                     | 
           
                  
                    
                    
                      
                      
                      
                       
                      ◯「プレミアムフライデー」への取り組み 
                     
                       マイクロマシンセンターでは、2月より「プレミアムフライデー」の試行を開始し、1年を迎えることとなりました。当センターでは、2月以降働き方改革の取り組み状況をみながら引き続き実施する予定です。 
                       
                       
                      
                     
                    ◯「ウォームビズ」を継続実施中 
                     
                     MMC・NMEMS組合では、環境省・経済産業省からの要請で、冬の地球温暖化対策の一つとして、暖房時の室温20℃で心地良く過ごすことのできるライフスタイル「WARM BIZ」(ウォームビズ)を実施しています 
                     今年度も11月1日から来年3月31日までをウォームビズ期間とし、エネルギー全般の使い方を見直しながら、各主体が低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルの定着に務めます。 
 冬、“寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない”という原点に立ち返り、暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル“WARMBIZ”にご協力をお願いします。期間中、当方へは室温20℃でも快適に過ごせる服装でお出で下さい。 
                     
                     皆様方のご協力をお願いします。 
                     | 
                   
                  
              
                        | 
           
          
                | 
             
        
       
       
       | 
     
  
 
      
 |