| ニ ュ ー ス 目 次   | 
          
          
             
                    
             | 
          
          
               
             | 
          
          
            | ニ ュ ー ス 本 文 | 
          
          
                      
                    
                      RIMSがハイウエイテクノフェア2018に出展(11月28日-29日)
                    
                    
                     「道路インフラモニタリングシステムの研究開発(RIMS)」プロジェクトは開始以来5年目の半ばを過ぎ、順調に進展していますが、昨年に引き続きその成果を「ハイウエイテクノフェア2018」に展示致します。 
ハイウエイテクノフェアは、2004年に開始して以来、2018年で累計15回目の開催となります。 
今回は『インフラ建設・管理の生産性向上に資する革新的技術』に焦点をあてた展示会として、産業界のみならず社会にも広く認められたイベントとして発展してきています。 
 
 会期:2018年11月28日(水)~29日(木) 
 会場:東京ビッグサイト 西3・4ホール、屋上展示場 
 
                     ハイウエイテクノフェア2018のホームページは以下を参照して下さい。 
                      http://htf.express-highway.or.jp/htf2018/main/ 
                     
                     
                     
                        Future Technologies from Sapporoで14件の発表を実施(10月30日-11月1日) 
                    
                     
                    
                     Future Technologies from Sapporoは、電気学会、応用物理学会、日本機械学会、化学とマイクロ・ナノシステム学会がそれぞれ主催し、相互参加可能な複数のシンポジウムや研究会から構成され、学・協会を超えた討議の場となっています。更に今回は、NEDO
                    インフラ維持管理技術シンポジウムも同時開催されたことから、900名を超える参加者での活気に満ちたイベントとなりました。 
  マイクロマシンセンター(MMC)及び技術開発プロジェクトであるRIMS(Road Infrastructure Monitoring System)とUCoMS(Utility Infrastructure Core Monitoring System)からは、基調講演やレビューを含め表1に示す14件の発表を行いました。 
 
                     シンポジウムの概要は、以下のブログを参照して下さい。 
                      http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/11/future-technolo.html 
 
                     
                     
                      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」にMNOICが出展報告(10月30日-11月1日)
                    
                    
                     「センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」(協賛 マイクロマシンセンター)は1981年に第1回目を開催して以来、産学を中心にした研究グループ間の情報交換、アイデア討議の場として我が国のセンサ分野で重要な役割を担っており、本年で35回目を迎えました。 
本会議は新たな社会ニーズの創造を目指して、新しい物理・化学現象や効果を生かした新センサ・マイクロマシンおよびその製造技術に関心を持つ国内有数の研究者が一同に集うことから、最先端MEMS製造技術や大口径MEMS製造ラインを有するMNOIC(マイクロナノ・オープンイノベーションセンター)との親和性が高く、ここ数年継続して、MNOICのサービス内容について展示、発表しております。 
 
詳細は、以下のブログを参照して下さい。 
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/11/35mnoic-b583.html 
                     
                     
                     
                      ロボット関連三団体賀詞交歓会の開催(2019年1月11日) 
                     
                     毎年恒例のロボット関連三団体賀詞交歓会を開催いたします。関係者の皆様、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようご案内申し上げます。 
 関係者の皆様には、別途ご案内メールをお送り致しますので、12月25日(月)までにFAXまたはメールでご連絡をお願いします。 
 
 日時 : 平成31年1月11日(金) 12時~13時30分 
 場所 : 東京プリンスホテル プロビデンスホール 
      東京都港区芝公園3-3-1 
 
 
                     
                     
                    
                       先端技術開発プロジェクト(RIMS/UCoMS/ULPAC/LbSS/AIRs/SSI/医療MEMS)の活動から(研究会等開催実績) 
                     
                    
                      2018年度のプロジェクト関連委員会等の開催実績は以下のとおりです。 
                     
                     ①道路インフラモニタリングシステム研究開発(RIMS) 
                      第1回社会インフラ研究会 4月13日 
                      第1回社会インフラ推進委員会 4月13日 
                      第2回社会インフラ研究会 5月11日 
                      第3回社会インフラ研究会 6月8日 
                      第4回社会インフラ研究会 7月13日 
                      第2回社会インフラ推進連絡会 7月27日 
                      第5回社会インフラ研究会 9月7日 
                      第6回社会インフラ研究会 10月12日 
                      第3回社会インフラ推進連絡会 10月26日 
                     
                     ②ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発(UCoMS) 
                      第1回コアモニタリング研究会 5月9日 
                      第2回コアモニタリング研究会 7月11日 
                      第1回コアモニタリング推進連絡会 7月11日 
                      第3回コアモニタリング研究会 9月12日 
                      第2回コアミニタリング推進連絡会 11月7日 
                     
                     ③センサ端末同期用原子時計(ULPAC) 
                      第1回CSAC研究会 4月24日 
                      第2回CSAC研究会 5月31日 
                      第3回CSAC研究会 6月29日 
                      第4回CSAC研究会 7月18日 
                      第5回CSAC研究会 8月29日 
                      第6回CSAC研究会 9月28日 
                     
                     ④学習型スマートセンシングシステム(LbSS) 
                      第1回LbSS研究会 4月19-20日 
                      第2回LbSS研究会 6月6日 
                      第1回LbSS推進連絡会 7月19日 
                      第3回LbSS研究会 8月21日 
                      第4回LbSS研究会 9月25日 
                      第2回LbSS推進連絡会 11月5日 
                     
                     ⑤スマートセンシング・インタフェース国際標準化(SSI)  
                      第1回SSI標準化事業委員会 5月17日 
                      第1回SSI標準化委員会 7月12日 
                     
                     ⑥医療MEMS 
                      第1回医療MEMS研究会 6月5日 
                      第2回医療MEMS研究会 7月31日 
                     
                     ⑦空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs) 
                      第1回AIRs研究推進委員会 4月20日 
                      第1回AIRs研究会 5月18日 
                      第3回AIRs研究会 6月15日 
                      第4回AIRs研究会 7月20日 
                      第5回AIRs研究会 8月31日 
                      第6回AIRs研究会 10月24日 
                      第7回AIRs研究会 11月16日 
 
                      
                     
                     | 
                  
          
              
                    
                     講習会・セミナーのご案内
                    
                    
                    (1)MemsONE実習講座  
                     MemsONEはMEMSの設計や解析を支援するシステムです(詳細はこちら)。 
                     MemsONEに係る講習会についてはお問い合わせください。 
                        E-mail:mems1-user@mmc.or.jp 
                    (2)その他 
                     MEMSパークコンソーシアム 
                     基礎講座: 
                     東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。 
                       受講料:無料 申込:随時 
                     MEMS集中講義: 
                     MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。 
                     試作実習: 
                     受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。 
                      問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。 
                      http://www.memspc.jp/person/kiso.html 
 
 
                     
                      MEMS協議会海外アフィリエート関係のイベント
                    
                    
                    
                      主要なMEMS関連国際会議
                    
                    
                    
                     
                     
                     | 
          
          
               
                      
                     
                    《経済・政策動向のトピック》 
                    【2018年11月の経済報告】  
                     本項は、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。 
                     今月は、2018年11月の経済報告をお届けします。業務の参考として頂ければ幸いです。 
                     内容は、以下のブログ「MEMSの波」【2018年11月の経済報告】(2018年11月22日)をご参照下さい。 
                     
                       http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2018/11/3011-dfa8.html 
                      
                      
                     | 
            
          
              
                     | 
          
                  
                    
                    
                      
                      
                      
                       
                      ◯「プレミアムフライデー」への取り組み 
                     
                       マイクロマシンセンターでは、昨年2月より「プレミアムフライデー」の試行を開始しました。当センターでは、引き続き実施中です。 
                       
                       
                      
                     
                    ◯「ウォームビズ2018」は11月より実施 
                     
                     MMC・NMEMS組合では、環境省・経済産業省からの要請で、冬の地球温暖化対策の一つとして、暖房時の室温20℃で心地良く過ごすことのできるライフスタイル「WARM
                    BIZ」(ウォームビズ)を実施しています 
 今年度も11月1日から来年3月31日までをウォームビズ期間とし、エネルギー全般の使い方を見直しながら、各主体が低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルの定着に務めます。 
 冬、“寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない”という原点に立ち返り、暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル“WARMBIZ”にご協力をお願いします。期間中、当方へは室温20℃でも快適に過ごせる服装でお出で下さい。 
 
皆様方のご協力をお願いします。 
 
 
                     
                     | 
                  
                  
              
                        | 
          
          
                |