ニ ュ ー ス 本 文
第44回マイクロナノ先端技術交流会 開催のご案内(10月10日)
一般財団法人マイクロマシンセンターでは、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、産業交流の一環としてマイクロナノ先端技術交流会を実施しております
今回は、「フロンティア技術への挑戦」として、フィジカルAIの現状と課題について、東京大学情報理工学系研究科附属 情報理工学教育研究センター 河原塚健人 講師よりご講演頂きます。さらに、宇宙太陽光発電システムの研究開発について、宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 相馬央令子 主幹研究開発員よりご講演頂きます。
- 開催日時:
- 2025年10月10日(金) 15:25~17:00
- 開催場所:
- オンラインセミナー(Webex)
- 参加費:
- 無料
プログラムの詳細、参加申込み等につきましては、以下をご参照ください。
- ▶
- https://www.mmc.or.jp/business/kouryuukai/kouryu-annai/44_annai.html

MEMSセンシング&ネットワークシステム展2026開催プログラム(概略)のご案内
(2026年1月28日~30日)
MEMS関連の技術・製品・アプリケーションを一堂に展示する「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2026」の開催準備が進んでいます。
例年通り会場展示と併せて同時開催プログラムとしてセミナーの開催も行います。
詳細は、決定次第お知らせ致します。ご期待ください。
●「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2026」
- 会 期 :
- 2025年1月28日(水)~1月30日(金)
- 場 所 :
- 東京ビッグサイト 西2ホール&会議棟
- イベントサイト:
- https://www.optojapan.jp/mems/ja/
- 開 催 概 要:
- https://www.optojapan.jp/mems/ja/outline.html
● 同時開催プログラム概略のご案内
1月28日(水) 開催場所:シーズ&ニーズセミナーA会場
- 10:30~12:30
- 「オープニングイベント」
1月29日(木) 開催場所:会議棟102会議室
- 10:30~12:00
- 「TIA MEMS ウィンターセミナー」
- 13:30~15:00
- 「研究開発プロジェクト成果報告会/SSN研究会公開シンポジウム」
- 15:15~16:35
- 「MEMS協議会フォーラム」
● 出展のご案内
申込締切日は2025年9月30日(火)でしたが、出展のご希望がございましたら当センターまでご相談ください。
【出展案内/出展申込書(オンライン申込)】
- ▶
- https://www.optojapan.jp/mems/ja/info_exhibitor.html

第2回MEMS事業者連携委員会 開催のご案内(11月6日)
2024年度「MEMS事業者連携委員会」は3回の委員会を開催し、2024年3月に産業動向調査委員会が取りまとめた「我が国MEMS事業者の動向に関する調査」の「MEMS戦略に関する期待」として整理した項目について活発な議論を行い、我が国MEMS産業の課題や政策的要望の方向性について明確にしてきました。
2025年度は第1回委員会を6月5日に開催し、主に経済安全保障戦略へのMEMSの組み込み、将来のセンシング技術の方向性、および人材育成に関する議論を行ってきました。第2回委員会では引き続き経済安全保障や研究開発の方向性などについて議論を深めてまいります。
なお、本委員会はMEMSに関係のある方々(企業、大学等)には、費用負担なしでいつでもご参加いただけます。
詳しくは、MEMS事業者連携委員会ホームページをご参照ください。
- ▶
- https://www.mmc.or.jp/mbcc/index.html

「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示のお知らせ(11月10日~12日)
電気学会センサ・マイクロマシン部門の主催で2025年11月10日(月)~12日(水)ライトキューブ宇都宮にてFuture Technologies from UTSUNOMIYA合同シンポジウムが開催されます。
本シンポジウムは、今回で第42回を数えるMEMS分野では日本最大級の学術シンポジウムで、今年も例年どおり、日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催の「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」,応用物理学会集積化 MEMS 技術研究会主催の「集積化 MEMS シンポジウム」,化学とマイクロ・ナノシステム学会主催の研究会が同時に開催されます。
マイクロマシンセンター・MNOICは、上記シンポジウムに参加される研究者、学生の方々へ、「MNOICのMEMS研究開発支援サービスとプロセス技術」をご紹介いたします。
第42回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムHP:
- ▶
- https://sensorsymposium.org/

先端技術開発プロジェクトの活動から(7月~11月 開催分)
■研究会等の開催日程
先導研究プログラム/未踏チャレンジ:
メタサーフェスSiハイパースペクトル赤外光センシングデバイス(MESH)
- 2025年7月28日(月)
- 第4回研究会(終了)
- 2025年8月25日(月)
- 第5回研究会(終了)
- 2025年10月2日(木)
- 第6回研究会、2025年度第1回推進委員会(終了)
- 2025年11月17日(月)
- 第7回研究会(予定)
防衛イノベーション科学技術研究所/請負事業:
テキスタイルと小型デバイスの融合に関する検討役務(FuMEMTex)
- 2025年7月28日(月)
- 第4回調整会(web会議/終了)
- 2025年9月4日(木)
- 第5回研究会(対面/終了)
- 2025年9月29日(月)
- 第6回調整会(web会議/終了)
- 2025年9月16日(火)・17日(水)
- ワークショップ(対面/終了)
- 2025年10月27日(月)
- 第7回調整会(web会議/予定)
- 2025年11月日程調整中
- 第8回調整会(web会議/予定)

マイクロマシンセンター 賛助会員様へのご案内
MMC賛助会員のページでは、当センター発行の「調査報告書」、「講習会/セミナー配布資料」などの情報(pdf)を随時ご閲覧いただけます。
閲覧資格: MMC一般賛助会員/MMC特別賛助会員/MMC情報賛助会員
※ ログインには、ユーザーID及びパスワードの入力が必要です。
■賛助会員のページからのログイン方法:
https://www.mmc.or.jp/member_menu/
① [会員ログイン] をクリック
② ログイン情報入力後、[OK]をクリック
③ [MMC調査報告書データベース] または[MMCプレゼン資料] をクリック
■今月の新規アップロードはありません。

次回「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2026」出展のご案内
(2026年1月28日~30日)
トピックス②にも記載しましたが申込は2025年9月30日(火)に締め切りました。
これからの出展希望がございましたら当センターまでご相談ください。
【出展案内/出展申込書(オンライン申込)】
【マイクロマシンセンター問い合わせフォーム】
【開催概要】
- 会 期 :
- 2026年1月28日(水)~30日(金)
- 会 場 :
- 東京ビッグサイト 西2ホール/会議棟
- 実 施 形 態 :
- ハイブリッド開催(リアル展示xオンライン展示)
- オンライン展示期間:
- 2025年12月1日~2026年2月28日(予定)

MMC後援・協賛イベント情報
標準化と品質管理全国大会2025
【協賛】
- 日程:
- 2025年10月14日(火)
- 場所:
- 都市センターホテル
- 主催:
- (一財)日本規格協会
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0700/&post_type=jsahp&page_id=jsa_qct_zenkoku2025
メカトロテックジャパン2025
【協賛】
- 日程:
- 2025年10月22日(水) ~ 2025年10月25日(土)
- 場所:
- ポートメッセなごや
- 主催:
- (株)ニュースダイジェスト社
https://mect-japan.com/2025/
「第42回センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
【協賛】
- 日程:
- 2025年11月10日(月)~ 2025年11月13日(木)
- 場所:
- ライトキューブ宇都宮(宇都宮市)
- 主催:
- (一社)電気学会 センサ・マイクロマシン部門
https://sensorsymposium.org/
インターオプト2025-光とレーザーの科学技術フェア-
【協賛】 新情報
- 日程:
- 2025年11月11日(火)~ 2025年11月13日(木)
- 場所:
- パシフィコ横浜展示ホールC
- 主催:
- (一財)光産業技術振興協会/(株)オプトロニクス社
https://www.optronics.co.jp/interopto/
2025国際シンポジウム マイクロ・ナノメカトロニクスとヒューマンサイエンス(MHS2025)
【協賛】 新情報
- 日程:
- 2025年11月23日(日) ~ 2025年11月25日(火)
- 場所:
- 名古屋大学 野依記念学術交流館
- 主催:
- 名古屋大学
https://www.mein.nagoya-u.ac.jp/mhs/MHS2025-Top.html
2025国際ロボット展
【協賛】
- 日程:
- 2025年12月3日 (水)~ 2025年12月6日 (土)
(オンライン会期:2025年11月19日(水)~ 12月19日(金))
- 場所:
- 東京ビッグサイト東4~8ホール、西1~4ホール、アトリウム
- 主催:
- (一社)日本ロボット工業会、日刊工業新聞社
https://irex.nikkan.co.jp/
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2026
【後援】
- 日程:
- 2026年6月28日 (日) ~2026年7月1日 (水)
- 場所:
- 福岡国際会議場
- 主催:
- (一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
https://robomech.org/2026/

MEMS協議会 海外アフィリエート 開催イベント
◆ Fraunhofer ENAS関連イベント
16th Fraunhofer Symposium in Sendai
"Advancements in Sensor, Photonic and Semiconductor Technology and Systems"
- 日程:
- 2025年12月15日(月)
- 場所:
- 東北大学片平さくらホール
https://www.enas.fraunhofer.de/en/news_events/Events/fraunhofer-symposia/16th-fraunhofer-symposium.html

主要なMEMS関連国際会議
Materials Science 2025
2nd International conference on
Materials science & Engineering
- 日程:
- 2025年10月6日(月)~ 7日(火)
- 場所:
- Paris, France
https://prezentis.com/material-science/
Nanomaterials 2025
2ndInternational Conference on
Advanced Nanomaterials and Nanotechnology
- 日程:
- 2025年10月6日(月)~ 7日(火)
- 場所:
- Paris, France
https://prezentis.com/nanomaterials/abstract-submission
Biomaterials 2025
6th International Conference on
Biomaterials & Biodevices
- 日程:
- 2025年10月9日(木)~ 10日(金)
- 場所:
- Prague, Czech Republic
https://crgconferences.com/biomaterials/
Functional Materials 2025
6th International Conference on
Advanced Functional Materials
- 日程:
- 2025年10月9日(木)~ 10日(金)
- 場所:
- Panorama Hotel Prague, Czech Republic
https://crgconferences.com/functionalmaterials/
ICMLAI2025
International Conference on Machine Learning and Artificial Intelligence
- 日程:
- 2025年10月9日(木)~11日(土)
- 場所:
- Dubai, UAE
https://artificialintelligence.conplusmeeting.com/
Biomedical Science 2025
2nd Global Summit on Biomedical Science & Clinical Research
- 日程:
- 2025年10月13日(月)~14日(火)
- 場所:
- Dubai, UAE
https://www.timesscientificgroup.com/events/biomedical-science-clinical-research/submit-abstract
Biomed 2025
International Conference on
Biomedical Science and Engineering
- 日程:
- 2025年10月16日(木)~ 17日(金)
- 場所:
- Rome, Italy
https://prezentis.com/biomedical-engineering/
ICECCME 2025
5th International Conference on Electrical, Computer, Communications and Mechatronics Engineering
- 日程:
- 2025年10月16日(木)~ 19日(日)
- 場所:
- Zanzibar, Tanzania
https://www.iceccme.com/2025/
PRDWC 2025
Pharma RnD and Drug Discovery World Conference
- 日程:
- 2025年10月17日(金)~ 19日(日)
- 場所:
- Paris, France/Virtual Platform
http://pharmadrugresearchconference.com/
Optics 2025
2nd International Conference on
Optics and Laser Technology
- 日程:
- 2025年10月22日(水)~23日(木)
- 場所:
- Osaka, Japan
https://www.scitechseries.com/optics

Materials Science 2025
13th International Conference on
Materials Science and Engineering
- 日程:
- 2025年10月22日(水)~ 24日(金)
- 場所:
- Tashkent, Uzbekistan
https://crgconferences.com/materialscience/
GRCCIVIL2025
2nd Global Research Conference on Civil, Structural & Environmental Engineering
- 日程:
- 2025年10月27日(月)~ 29日(水)
- 場所:
- Barcelona, Spain
https://civilengineering.fosterresearch.org/
Applied Science 2025 新情報
2nd International conference on
Applied Science & Engineering
- 日程:
- 2025年11月3日(月)~ 4日(火)
- 場所:
- Prague, Czech Republic
https://prezentis.com/applied-science/
IIIAE 2025
INTERNATIONAL INSTITUTE OF INNOVATIVE ACOUSTIC EMISSION &
27TH INTERNATIONAL ACOUSTIC EMISSION SYMPOSIUM (IAES-27) &
the 11th International Conference on Acoustic Emission (ICAE-11)
- 日程:
- 2025年11月4日(火)~ 7日(金)
- 場所:
- Nagoya, Japan
https://2025.iiiae.org/
GRCRAI2025
2nd Global Research Conference and Expo on Robotics and Artificial Intelligence
- 日程:
- 2025年11月10日(月)~ 12日(水)
- 場所:
- London, UK
https://fosterresearch.org/2025/robotics
3D Printing Meeting 2025 新情報
2nd 2nd European Meeting on
3D Printing and Additive Manufacturing
- 日程:
- 2025年11月10日(月)~ 11日(火)
- 場所:
- Athens, Greece
https://3dprinting.c2pforum.com/?&utm_medium=researchbib
Smart Materials-2025
9th Annual World Congress of Smart Materials-2025
- 日程:
- 2025年11月11日(火)~ 13日(木)
- 場所:
- Osaka, Japan
https://www.bitcongress.com/wcsm2025/ProgramLayout.asp
Materials Science 2025
International Conference on
Materials Science and Engineering
- 日程:
- 2025年11月17日(月)~ 18日(火)
- 場所:
- Dubai, UAE
https://materialsciencecongress.org/#
WSGESD 2025 新情報
World Summit on
Green Energy and Sustainable Development
- 日程:
- 2025年11月17日(月)~ 19日(水)
- 場所:
- Dubai, UAE
https://greenenergy.scientificsummits.org/#
2025 DRF Symposium 新情報
2025 Dairy Research Foundation Symposium
- 日程:
- 2025年11月26日(水)~ 27日(木)
- 場所:
- Wollongong, NSW, Australia
https://drfsymposium.com.au/

MaterialsMeet-2025
Materials Science & Engineering Summit
- 日程:
- 2025年11月27日(木)~ 29日(土)
- 場所:
- Paris, France
https://materialsmeet2025.org/
ICECER 2025
International Conference on Electrical and Computer Engineering Researches
- 日程:
- 2025年12月6日(土)~ 8日(月)
- 場所:
- Antananarivo, Madagascar
https://www.icecer.com
Bio4Apps2025
the 11th International conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications
- 日程:
- 2025年12月6日(土)~10日(水)
- 場所:
- Singapore & Suzhou, China
https://www.ece.nus.edu.sg/stfpage/elelc/news/Bio4Apps2025.html#
GES2025
the 2nd Edition of the
Global Energies Summit 2025
- 日程:
- 2025年12月8日(月)~11日(木)
- 場所:
- Osaka, Japan
https://energiessummit.com/index.php
IEEE MEMS 2026
Micro Electro Mechanical Systems
- 日程:
- 2026年1月25日(日)~29日(木)
- 場所:
- Salzburg, Austria
https://mems26.org/
ACDSA 2026
International Conference on Artificial Intelligence, Computer, Data Sciences and Applications
- 日程:
- 2026年2月5日(木)~7日(土)
- 場所:
- Boracay Island, Philippines
https://www.acdsa.org/
TIMBC 2026 新情報
The International Medicine and Biosciences Conference 2026
- 日程:
- 2026年2月13日(金)~ 15日(日)
- 場所:
- Dubai, UAE
https://timbc.net/
ROBOTCONNECT2026
International Robotics, Autonomous & Artificial Intelligence
- 日程:
- 2026年3月23日(月)~ 24日(火)
- 場所:
- Barcelona, Spain
https://robotworldconnect.com/
Nano 2026
11th International Conference on
Advanced Nanotechnology and Nanomaterials
- 日程:
- 2026年3月26日(木)~27日(金)
- 場所:
- Tokyo, Japan
https://nanomaterialsconference.com/
EnergyTech 2026 新情報
8thInternational Conference on
Renewable Energy, Resources and Sustainable Technologies
- 日程:
- 2026年3月26日(木)~ 27日(金)
- 場所:
- Tokyo, Japan
https://energytechconference.com/abstractsubmission

ROBOTICS-2026 新情報
World Summit and Expo on
Robotics, AI and Machine Learning
- 日程:
- 2026年3月26日(木)~ 28日(土)
- 場所:
- Rome, Italy
https://roboticsworldsummit.com/
ISRAI2026
3rd International Summit on Robotics, Artificial Intelligence & Machine Learning
- 日程:
- 2026年4月20日(月)~22日(水)
- 場所:
- Frankfurt, Germany
https://robotics2026.spectrumconferences.com/
ICMLAI-2026
3rd International Conference on Machine Learning and Artificial Intelligence
- 日程:
- 2026年5月18日(月)~20日(水)
- 場所:
- Madrid, Spain
https://ai.pagesconferences.org/
ICSST2026 新情報
International Conference on
Sensors and Sensing Technology
- 日程:
- 2026年6月15日(月)~ 17日(水)
- 場所:
- Florence, Italy
https://sensors2026.conplusmeetings.com/
Nano S&T-2026
15th Annual World Congress of Nano Science & Technology
- 日程:
- 2026年6月16日(火)~ 18日(木)
- 場所:
- Osaka, Japan
https://bitcongress.com/NanoBioX2026/
W.C.A.M.2026
The 12th Annual World Congress of Advanced Materials
- 日程:
- 2026年6月16日(火)~18日(木)
- 場所:
- Osaka, Japan
https://www.bitcongress.com/wcam2026/
ICECET 2026
the International Conference on Electrical, Computer and Energy Technologies
- 日程:
- 2026年7月6日(月)~8日(水)
- 場所:
- Rome, Italy
https://www.icecet.com/

講習会・セミナーのご案内
◆「センサ & IoTコンソーシアム」からのお知らせ ◆
①公開シンポジウム2025
「産・学・官によるガス及び匂いセンサ研究の最前線」開催のお知らせ
2025年10月17日(金)に今年度も公開シンポジウムを開催いたします。今年はオンライン開催となります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
- 日時:
- 2025年10月17日(金) 13:00〜17:35予定
- 場所:
- Zoomによるオンラインセミナー
今回の公開シンポジウムでは、基調講演には九州大学大学院総合理工学研究院 教授の島ノ江 憲剛氏を迎え、「半導体ガスセンサの材料設計とMEMSデバイスへの適用」をテーマにご講演いただきます。また、東京大学や理化学研究所など、国内外の著名な研究者や企業からも多数登壇し、ガス及び匂いセンサ研究の最前線に迫ります。
お申し込み、並びに詳細については、下記ウェブサイトをご確認ください。
- ▶
- https://sensoriot.jp/seminar/post-4168/
②公開政策セミナー2025
「持続可能な社会を実現するための課題と方策」開催のお知らせ 新情報
2025年12月12日(金)に今年度も公開政策セミナーを開催いたします。
- 日時:
- 2025年12月12日(金) 13:00〜16:00
- 場所:
- Zoomによるオンラインセミナー
【第一部】セミナー講演:13:00~15:00(各講演者40分講演)
◆講演(1)
「脱炭素化と経済成長の両立に向けた課題と方策」
・講演者:
諸富徹 教授(京都大学)
◆講演(2)
「将来像「自然共生経済」の公表とフォローアップについて」
・講演者:
井出大士 上席研究員 (NEDO-TSC/バイオエコノミーユニット)
◆講演(3)
「地球環境変化と社会の持続可能性に向けた超学際研究の推進」
・講演者:
春日文子 教授(長崎大学)
【第二部】パネルディスカッション 15:10~16:00
- ・パネリスト :
- 第一部講演者
東京科学大学・三林浩二教授
(本コンソーシアム会長)
三菱ケミカル・水無渉部長
東京大学先端科学技術研究センター・光野秀文特任准教授
(本コンソーシアム副会長)
- ・モデレーター:
- 湯元昇
(神戸大学先端バイオ工学研究センター・客員教授)
お申し込み、並びに詳細については、下記ウェブサイトをご確認ください。
- ▶
- https://sensoriot.jp/seminar/post-3990/

◇------------◇------------◇------------◇------------◇------------◇
◆「MEMSパークコンソーシアム」からのお知らせ ◆
基礎講座:
東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。
受講料:無料 申込:随時
MEMS集中講義:
MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
試作実習:
受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。
問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
▶【世界初の大規模マテリアル実験データ共用サービス始動
~リアルな実験データでマテリアルAI研究を加速する新データサービス~】
https://nanonet.go.jp/data_service/page/new-service.html
東北大学試作コインランドリが参画する文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)で蓄積されてきた、 約11万件(今後も年間数十万件ずつ増加見込み)の構造化データの共用サービスを、9月30日より本格開始いたします。ぜひご利用ください。
提供するデータ:ARIMにおいて共用する約1,200台の機器を利用する研究から創出された、 各種測定値、グラフ、画像など豊富なマテリアルデータに関する構造化データを、ダウンロードして利用することが可能です。
文部科学省プレスリリース
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01556.html
▶【東北大学 試作コインランドリ 新規装置情報】
<令和6年度文部科学省補正予算>
・KrFステッパ:
小片(20mm角)~8インチΦウェハまで露光可能なKrFステッパです。キヤノンのFPA-3030EX6が導入されます。 既存のi線ステッパ用レチクルと共用可能であり、150nm程度以上のパターニングが可能です。2026年3月下旬頃、利用開始予定です。
・多目的ドライエッチャー:
圧電体やガラス、サファイア、SiC などの微細加工が可能なドライエッチング装置です。アルバックのNLD-5700が導入されます。 8インチΦウェハまで処理可能です。2026年3月末頃、利用開始予定です。
・8インチ対応FE-SEM :
小片(20mm角)~8インチΦウェハまで観察可能なFE-SEMです。日立ハイテクのSU-8600が導入されます。 導入が早まり、2025年12月上旬頃、利用開始予定です。
・マスクレスアライナ:
小片(20mm角)~8インチ角ウェハまで露光可能な、マスクレスアライナです。 ハイデルベルグ・インスツルメンツのMLA150が導入されます。2026年2月頃、利用開始予定です。
▶【イベントのお知らせ】
(1) 第40回マイクロシステム融合研究会
- 日 時 :
- 2025年10月17日(金) 14:00~17:20 (終了後に交流会)
- 場 所 :
- 東北大学西澤潤一記念研究センター 2階MEMSショールーム
- 主 催 :
- 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム
- 参 加 費 :
- どなたでも無料で参加いただけます(交流会は有料:1,000円、MEMSPC会員企業は1名無料)
- 申込みフォーム:
- https://forms.gle/vyi2EEWuQqk1g3H97
※申し込み無しの当日参加も大歓迎です。
- 問い合わせ先:
- 東北大学 小林みゆき(miyuki.kobayashi.c2@tohoku.ac.jp)/
大高剛一(koichi.ohtaka.e8@tohoku.ac.jp) Tel. 022-229-4113
【プログラム】
- 13:50~14:40
- 東北大学学際科学フロンティア研究所・准教授 郭 媛元
「微細加工×熱延伸による多機能ファイバデバイスの創製と医工連携応用」
- 14:40~15:30
- 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所・教授 久世 直也
「超低損失微小光共振器から発生するマイクロコム」
- 15:30~15:40
- 休憩
- 15:40~16:30
- 北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センター・教授 葛西 誠也
「ゆらぎと共存する生物機能の電子的創発と応用」
- 16:30~17:20
- 元 東北大学環境科学研究科教授、DOWA半導体 鳥羽 隆一
「無転位・大口径化合物半導体(GaAs, InP)バルク結晶成長技術」
終了後 交流会
(2) 2025 IEEE International Conference on
Device Technologies for Diversified Applications (DTDA) 仙台開催
IEEE Electron Devices Societyが主催する、デバイスの応用に焦点をあてた国際会議です。第1回となる今回、仙台で開催します。
- 日 程:
- 2025年10月20日(月)~22日(水)
- 場 所:
- TKPガーデンシティプレミアム 仙台西口
- 詳 細:
- https://ieee-dtda.org/
- 事務局:
- Semiconductor Portal Inc.
ieee_dtda@semiconportal.com
- Plenary speaker :
- Susumu Kaminaga, SK Global Advisers Co., Ltd., "Unleashing Power of MEMS for Diversified Applications”
- Application Area 1:
- Unleashing Power of MEMS
- Application Area 2:
- Biosensors, Bioelectronics, Biomedical Devices
- Application Area 3:
- Robotics for Smart Society
- Application Area 4:
- Automobile
- Application Area 5:
- Achieving a Sustainable Future
- Application Area 6:
- Smart Agriculture on the Ground and in Space
(3) MEMS技術入門講座:基礎から応用技術・最新動向まで(WEBセミナー)
- 日程:
- 2025年10月29日(水)
- 講師:
- 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
シニアリサーチフェロー
江刺 正喜
- 詳細:
- https://www.rdsc.co.jp/seminar/2510124
(4) ARIM高度デバイス領域 データ利活用セミナー
2025年10月1日 ARIMにおいてデータ共用サービスが開始されます。
様々な分野でインフォマティクス応用が行われ始めており、従来の研究開発手法にデータ利用が入ることで研究開発の加速、様々な視点による実験データの俯瞰が進められています。
本セミナーではデータ利活用を進めるためのデータ駆動型研究開発の事例をご紹介します。
- 日時:
- 2025年11月7日(金)13:00~17:00
- 場所:
- 東北大学 金属材料研究所 国際教育棟2F セミナー室)
980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
※ハイブリッド形式(現地参加最大20名+オンライン)
- 講師:
- 沓掛 健太郎 (名古屋大学 准教授)
「半導体プロセスのプロセスインフォマティクス事例」
石山 隆光 氏(筑波大学 特任助教)
「マテリアルズ・インフォマティクス入門:計測データを活かした物性理解と事例紹介」
- 問い合わせ、申し込み先:
- 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター
小林みゆき
E-mail miyuki.kobayashi.c2@tohoku.ac.jp Tel.022-229-4113
(5) 第42回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
センサ・マイクロマシン技術のさらなる発展を目標に,学・協会を超えた研究グループ間の情報交換,研究成果およびアイデアの討議の場として開催される、当該分野における日本最大のシンポジウムです。
- 日程:
- 2025年11月10日(月)~13日(木)
- 場所:
- ライトキューブ宇都宮
- 詳細:
- https://sensorsymposium.org/
(6) MEMS技術入門-基礎・各工程から様々な分野への応用・トレンドまで-(WEBセミナー)
- 日程:
- 2025年12月5日(金)
- 講師:
- 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
センター長・教授 戸津 健太郎
- 詳細:
- https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD251203.php

MEMS関連最新情報
調査会社 Yole Developpement社 web からの情報:
(1)Webニュースサイト「Industry Insights Articles」
常時最新情報
(2)「PiezoMEMS Technologies 2025」報告書
(3)「Status of the MEMS Industry 2025」報告書
