|  | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  研究開発責任者 |  
                    | 藤田 博之(東京大学生産技術研究所 教授) |  
                    |  |  
                    |  研究開発副責任者 |  
                    | 高浦 則克 (日立製作所 研究開発グループエレクトロニクスイノベーションセンタ)
 |  
                    | 年吉 洋(東京大学先端科学技術研究センター 教授) |  
                    |  |  
                    |  実用化・事業化責任者 |  
                    | 各参加企業から1名ずつ。 |  
                    |  |  
                    |  研究開発の推進体制 |  
                    |  技術研究組合NMEMS技術研究機構はNEDOから研究委託を受け、その一部については大学などに再委託します。組合に設置するスマートセンシング研究所が産学10機関(企業、大学など)の研究コンソーシアムを取りまとめ、5年間に亘る研究開発・実証を進めていきます。
 各機関の研究分担を含む研究体制図を以下に示します。
 |  | 
        
            | 
  | 
        
            | 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | LbSSの研究開発・実証を円滑かつ効率的に推進するため、以下の委員会を 設けます。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  学習型スマートセンシングシステム開発プロジェクト推進連絡会 |  
                  |  |  
                  |  実証推進研究会 |  
                  |  |  
                  |  知的財産権委員会 |  
                  |  |  
                  | *)このほか研究交流を促進するため、必要に応じてWGを設ける。 |  | 
          
            | 
 
 
 | 
          
      |  | 
        
          |  |