BEANS > 研究成果 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度
       研究成果(拠点別) 本部 | Life | Life九州 | 3D | 3D滋賀 | Macro
   研究成果(2010年度全体)
【特許】 【学会,論文】 【TV・新聞】 【プレス】 【講演・展示】 【刊行物】 【受賞】
  
 【特許】
  • 2010年度研究成果として43件出願.
 
  
 【学会発表,論文】
  1. Toshihiro Itoh and Seiichi Takamatsu,"Continuous nano/micro-machining and weaving integration process for fiber substrates",Symposium on Design Test, Integration & Packaging of MEMS/MOEMS(DTIP2010).
  2. 松永行子, 竹内昌治,「創薬診断および再生医療のための均一直径細胞ビーズ」,第17回HAB研究機構学術年会(2010).
  3. 桑原陽太, 横山憲二,"Assembling vascular endothelial growth factor receptor in lipid membrane for Bio-MEMS device",Biosensors 2010 (2010).
  4. 加藤邦久, 中田安一, 武藤豪志, 樫尾幹広, 安達千波矢,「液晶性有機半導体部位を有するブロックコポリマーの合成とミクロ相分離構造」,第59回高分子学会年次大会,(2010).
  5. 松本純一, 高田尚樹, 松本壮平,「陰的混合有限要素法によるPhase-Field界面モデル気液二相流解析」,第15回計算工学講演会 (2010).
  6. 村上隆昭, 吉田幸久, 横山吉典, 伊藤寿浩,「プラズマ化学輸送法により作製したシリコン膜特性評価」,電気学会論文誌E部門平成22年6月号 (2010).
  7. Mao Sumino, Kentaro Harada and Chihaya Adachi,"Thermoelectric Properties of n-doped C60 and p-doped Pentacene Films for Application in Organic Thermovoltaic Devices",The 37th International Symposium on Compound Semiconductor (2010).
  8. 竹内昌治,「マイクロ流体デバイス技術を利用した体内埋め込み型連続血糖値センサの開発」,Diabetes Journal:糖尿病と代謝, Vol.38,No.2,2010
  9. 久保田智広,「BEANSプロジェクトにおけるナノ立体構造加工関連の最近の成果」,次世代センサ協議会第58回研究会 (2010).
  10. 津田行子, 森本雄矢, 竹内昌治,「均一直径細胞ビーズによる三次元組織構築」,第21回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 (2010).
  11. 梅津光央, 服部峰充, 熊谷泉, 嶋田友一郎, 鈴木瑞明, 杉山正和,「材料結合性ペプチド・抗体を用いたナノ世界での異種材料接合技術」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  12. 額賀理, 山本敏, 久保田智広, 寒川誠二, 杉山正和,「合成石英のフェムト秒レーザーアシスト・ドライエッチング=ナノ周期構造の選択的エッチング=」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  13. 阿波嵜実, 相馬伸一, 諸貫信行, 杉山正和,「高アスペクトトレンチへの選択的自己組織化微粒子配列」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  14. 山田英雄, 百瀬健, 北村康宏, 服部有, 杉山正和,「超臨界流体を用いたSiO2成膜における酸化剤効果」, 霜垣幸浩,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  15. 百瀬健, 上嶋健嗣, 山田英雄, 霜垣幸浩, 杉山正和,「MEMS応用に向けた超臨界流体を用いた金属薄膜形成技術の開発」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  16. 美濃卓哉, 高野隆好, 椿健治, 平山秀樹, 杉山正和,「Si基板上高品質AlNテンプレートの開発」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  17. 李永芳, 冨澤泰, 古賀章浩, 杉山正和, 橋口原, 藤田博之,「SPMリソグラフィ用耐摩耗マイクロプローブ」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  18. 鈴木瑞明, 杉山正和,「多点型電極を用いたカーボンナノチューブの誘電泳動」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  19. 久保田智広, 額賀理, 植木真治, 杉山正和, 大竹浩人, 寒川誠二,「大口径中性粒子ビーム装置の開発とシリコンエッチング」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  20. 冨澤泰, 李永芳, 古賀章浩, 橋口原, 安藤泰久, 藤田博之,「ナノプローブ先端の力学的挙動と接触抵抗値の関係」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  21. 植木真治, 西森勇貴, 今本浩史, 久保田智広, 杉山正和, 寒川誠二, 橋口原,「海面準位を考慮した櫛歯アクチュエータの特性解析」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  22. 柴田秀彬, 許允禎, 興津輝, 津田行子, 川西徹朗, 竹内昌治,「蛍光ゲルビーズの作製方法、蛍光特性、生体への埋め込み実験結果の報告」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  23. 渡辺吉彦, 大崎寿久, 竹内昌治,「マイクロ流路デバイスを応用したナノポアタンパク質の電流計測」,平成22年度電気学会E部門総合研究会 (2010).
  24. 桑原陽太, 横山憲二,「サイトカイン受容体をモデルにした脂質膜組み込みプロセスの開発」,第10回日本蛋白質科学会年会 (2010).
  25. 小島伸彦, 竹内昌治, 酒井康行,「ヘテロスフェロイドの迅速作製とその自己組織化」,第17回肝細胞研究会 (2010).
  26. Kentaro Harada, Mao Sumino, Chihaya Adachi, Koji Miyazaki and Saburo Tanaka,"Improved thermoelectric performance of organic thin-film elements utilizing a bilayer structure of pentacene and 2,3,5,6-tetrafluoro-7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane(F4-TCNQ)",Applied Physics Letters 96,253304.
  27. H. Mekaru, A. Ohtomo,H and Takagi,"Hot Press on Plastic Fibers using Plane Mold",The 3rd Asian Symposium on Nano Imprint Lithography, ASNIL2010 (2010).
  28. Harutaka Mekaru and Masaharu Takahashi,"Imprinting of guide structure to weave nylon fibers",Journal of Vacuum Science and Technology A28(4),Jul/Aug 2010 (2010).
  29. A. Ohtomo, H. Mekaru, H. Takagi, M.Kokubo and H. Goto,"A Reel-to-Reel Thermal Imprint System for Fiber Substrate",The 3rd Asian Symposium on Nano Imprint Lithography, ASNIL2010 (2010).
  30. 隅野真央, 原田健太郎, 安達千波矢,"Thermoelectric Properties of p-type Pentacene and n-type C60 Films for Application in Organic Thermovoltaic Devices",2010年合成金属の科学と技術に関する国際会議(ICSM2010) (2010).
  31. Kaori Kuribayashi, Yukiko Tsuda, Hajime Nakamura and Shoji Takeuchi,"Micro-patterning of Phosphorylcholine-based Polymers in a Microfluidic Channel",Sensors and Actuators B, vol. 149(1), pp. 177-183, 2010 (2010).
  32. 松本壮平, 高田尚樹, 松本純一,「中空繊維状基材内微細セル状構造作成プロセス」,日本機械学会論文集C2編2010年8月号,マイクロ・ナノ工学シンポジウム小特集 (2010).
  33. Midori Kato-Neigishi, Yukiko Tsuda, Hiroaki Onoe, and Shoji Takeuchi,"A neurospheroid network-stamping method for neural transplantation to the brain",Biomaterials, vol. 31, pp. 8939-8945, 2010.
  34. Nobuhiko Kojima, Shoji Takeuchi,「アビジン・ビオチン結合や亜鉛フタロシアニンを用いたミニチュア臓器作製プロセスの開発について」,6th World Congress on Biomechanics (2010).
  35. 原田健太郎, 隅野真央, 宮崎康次, 安達千波矢, 田中三郎,「ナノ膜厚制御による新規有機熱電素子構造の検討と熱電特性の評価について」,第7回日本熱電学会学術講演会(TSJ2010).
  36. 柏木誠, 平田修造, 原田健太郎, Zheng Yanquiong, 宮崎康次, 八尋正幸, 安達千波矢,「ナノポーラスBii0.4Te3Sb1.6の熱電特性」,第7回日本熱電学会学術講演会(TSJ2010).
  37. Junji Adachi, Tomohiro Kubota, Masayuki Yahiro, Seiji Samukawa and Chihaya Adachi,"Formation of cylindrical Shaped Organic Light Emitting Diode Etched by Damage Free Neutral Beam",KJF2010,Korea Japan Joint Forum 2010 on Organic Materials for Electronics and Photonics (2010).
  38. Tomohiro Kubota, Hiroto Ohtake and Seiji Samukawa,"Large-diameter Neutral Beam Source for Practical Low-damage Etching Processes",18th International Vacuum Congress (2010).
  39. N. Misawa, H. Mitsuno, R. Kanzaki and S. Takeuchi,"A Highly Sensitive and Selective Odorant Sensor using Living Cells Expressing Insect Olfactory Receptors",Proc. Natl. Acad. Sci. USA , vol. 107(35), pp. 15340-15344, 2010.
  40. Yukihisa Yoshida, Takaaki Murakami, Kazumi Suda, Yoshinori Yokoyama and Toshihiro Itoh,"Silicon Films Deposited by Plasma Enhanced Chemical Transport under Atmospheric Pressure and Their Structural Properties",The 1st Japan-China-Korea joint seminar on MEMS/NEMS for Green & Life Innovation (2010).
  41. Yoshinori Yokoyama, Kazumi Suda, Takaaki Murakami, Yukihisa Yoshida and Toshihiro Itoh,"Novel Mist-Jet Technology for Silicon Microparticle Ejection",The 1st Japan-China-Korea joint seminar on MEMS/NEMS for Green & Life Innovation (2010).
  42. Sommawan Khumpuang, Koji Miyake and Toshihiro Itoh,"Electrical Contact Behavior of Organic Conductive Polymer Coated Fiber with Metal Wire in the Application of Electronic Textile",The 1st Japan-China-Korea joint seminar on MEMS/NEMS for Green & Life Innovation (2010).
  43. S. Takamatsu, T. Kobayashi, N. Shibayama, K. Miyake, H. Tanaka and T. Itoh,"Large-Area and Hemispherical-Surface-Implementable Touch Sensors Fabricated by Weaving of Die-Coated Yarns",The 1st Japan-China-Korea joint seminar on MEMS/NEMS for Green & Life Innovation (2010).
  44. 山田英雄, 百瀬健, 北村康宏, 服部有, 杉山正和, 霜垣幸浩,「超臨界流体を用いたSiO2成膜における埋め込み特性評価」,化学工学会第42回秋季大会 (2010).
  45. 百瀬健, 山田英雄, 杉山正和,「超臨界流体を用いた絶縁性下地上への金属膜形成と埋め込み特性評価」, 霜垣幸浩,化学工学会第42回秋季大会 (2010).
  46. 銘苅春隆, 小林健, 伊藤寿浩,「熱インプリントによる製織ガイド構造の形成」,2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
  47. 久保田智広, 額賀理, 植木真治, 杉山正和, 大竹浩人, 寒川誠二,「フッ素中性粒子ビームによるシリコンエッチング(2)」,2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
  48. 隅野真央, 原田健太郎, 安達千波矢,「ペンタセンおよびフラーレン薄膜積層構造による熱電素子の検討 ナノ膜厚制御による新規有機熱電素子構造の検討と熱電特性の評価について」,2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
  49. Harutaka Mekaru, Akihiro Ohtomo, Hideki Takagi, Mitsunori Kokubo and Hiroshi Goto,"Development of reel-to-reel process system for roller-imprint on plastic fibers",36th International Conference on Micro and Nano Engineering 2010.
  50. 高田尚樹, 松本純一, 松本壮平,「フェーズフィールドモデルアプローチによるマイクロ二相流数値シミュレーション」,第23回計算力学講演会 (2010).
  51. 銘苅春隆, 小林健, 伊藤寿浩,「ナイロンファイバー表面への製織ガイド構造成形」,2010年度精密工学会秋季大会.
  52. Nobuhiko Kojima, Ken Miura, Tomoki Matsuo, Hidenari Nakayama, Kikuo Komori, Shoji Takeuchi and Yasuyuki Sakai,"Rapid and Direct Cell-to-Cell Adherence Using Avidin-Biotin Binding System ",Journal of Robotics and Mechatronics Vol.22 No.5,2010.
  53. Hitoshi Matsui, Tomoharu Osada, Yasuyuki Morishita ,Masaru Sekijima, Teruo Fujii, Shoji Takeuchi and Yasuyuki Sakai,"Rapid and Enhanced Repolarization in Sandwich-cultured Hepatocytes on an Oxygen-permeable Membrane",Biochemical Engineering Journal, 52 (2-3), p.255, Nov 2010.
  54. Hiroaki Onoe, Midori-Kato Negishi, Yukiko Tsuda and Shoji Takeuchi,"FABRICATION OF TRANSPLANTABLE 3D-NEURONAL NETWORK",MicroTAS 2010.
  55. Yukiko Tsuda, Hiroaki Onoe and Shoji Takeuchi,"BEAD-BASED RAPID CONSTRUCTION OF HETEROGENEOUS 3D TISSUE ARCHITECTURE",MicroTAS 2010.
  56. O. Nukaga, S. Yamamoto, KV. Tabata, T. Kubota and S. Samukawa,"Patch-Cramp with Lateral Nano-Pipets in Fused Silica Flow Channel Fabricated by Femtosecond Laser Irradiation and Etching",MicroTAS 2010.
  57. Hitoshi Matsui, Hiroshi Kimura, Tomoharu Osada, Masaru Sekijima and Teruo Fujii,"Fine Regulation of Polarity in a Hepatocyte Culture Utilizing Oxygen-permeable Membranes and Micropatterned Collagen Gel",MicroTAS 2010.
  58. Kaori Kuribayashi-Shigetomi, Yukiko Tsuda, Hajime Nakamura and Shoji Takeuchi,"HIGH RESOLUTION PATTERNING OF CELLS WITH A PHOSPHORYLCHOLINE-BASED POLYMER IN A MICROFLUIDIC CHANNEL USING A PARYLENE DRY FILM MASK",MicroTAS 2010.
  59. Y. Watanabe and S. Takeuchi,"Glass Microfluidic Chips for Long-Term Lipid Bilayer Formation",MicroTAS 2010.
  60. Nobuhiko Kojima, Ken Miura, Hidenari Nakayama, Shoji Takeuchi and Yasuyuki Sakai,"PRECISE ASSEMBLY OF MICRO-TISSUES IN A MICROFLUIDIC DEVICE USING AN AVIDIN-BIOTIN BINDING SYSTEM AND OPTICAL TWEEZERS",MicroTAS 2010.
  61. N. Misawa, H. Mitsuno, R. Kanzaki and S. Takeuchi,"BIOLOGICAL NOSES FOR A ROBOT",MicroTAS 2010.
  62. 松井等, 長田智治, 関島勝, 藤井輝夫, 竹内昌治, 酒井康行,「酸素透過膜培養基材上でサンドイッチ培養した肝細胞のトランスポーター活性解析」,日本薬物動態学会 第25回年会 (2010).
  63. 宮崎康次, Yanqiong Zheng, 久保脇勇貴, 池町希, 中野僚太,「マイクロ周期構造の生成観察によるメカニズムの考察と生成された薄膜の評価「自己組織化周期構造生成の観察と構造評価」」,可視化情報学会全国講演会,(2010).
  64. Y. J. Heo, S. Shibata, T. Okitsu, Y. Tsuda, T. Kawanishi and S. Takeuchi,"IN VIVO GLUCOSE MONITORING WITH POLYETHYLENE GLYCOL(PEG)BONDED HYDROGEL FIBERS",Biomedical Engineering Society (BMES)2010 Annual Meeting.
  65. Harutaka Mekaru, Akihiro Ohtomo, Hideki Takagi, Mitsunori Kokubo and Hiroshi Goto,"Roller Imprint System Combined With Reel-To-Reel Feeding Device",The 9th International Nanoimprint and Nanoprint Technology Conference (2010).
  66. 冨澤泰, 李永芳, 古賀章浩, 橋口原, 安藤泰久, 藤田博之,「二物質同時接触型耐摩耗プローブのトライボロジ特性評価」,日本機械学会第二回マイクロ・ナノ工学シンポジウム (2010).
  67. 横山吉典, 村上隆昭, 吉田幸久, 伊藤寿浩,「Siノズルを用いたSi微粒子のミスト吐出」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  68. Yao Lu, Yi Zhang, Jian Lu, Akiko Miura, Sohei Matsumoto and Toshihiro Ito,"Spray Coating of Thin and Uniform Photoresist Layer on Fiber Substrate",電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  69. 大友明宏, 銘苅春高, 高木秀樹, 小久保光典, 後藤博史,「スライドプレス型リールツーリール熱インプリントシステムの開発」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  70. 村上隆昭, 吉田幸久, 横山吉典, 伊藤寿浩,「プラズマ化学輸送法を用いた700Torrでのシリコン成膜」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  71. クンプアン ソマワン, 三宅晃司, 伊藤寿浩,「エレクトロニクステキスタイルによる、ファイバー基材(PEDOT:PSS/SWNT)のカンチレバー接点の電気的特性評価について」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  72. 高松誠一, 小林健, 柴山学久, 三宅晃司,「繊維状基板上への有機電子膜形成と製織技術を用いた大面積タッチセンサ」, 伊藤寿浩,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  73. 加野智慎, Gu Ye, 三木則尚,「マイクロゲルビーズを用いた微生物固定化利用に関する研究」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  74. 水頭英一, Gu Ye, 三木則尚,「微生物を用いたマイクロ発電デバイスの開発」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  75. 植木真治, 西森勇貴, 今本浩史, 久保田智広, 杉山正和, 寒川誠二, 橋口原,「ゲート・チャンネル間の電気機械相互作用を考慮したVB-FETのモデリング」,日本機械学会第二回マイクロ・ナノ工学シンポジウム (2010).
  76. 柴山学久, 伊藤寿浩,「ダイコーティング法による繊維状基材への連続的高速ナノ薄膜形成技術」,電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  77. 柏木誠, 平田修造, 原田健太郎, Zheng Yanquiong, 宮崎康次, 八尋正幸, 安達千波矢,「陽極酸化アルミナを用いたナノポーラス熱電半導体の生成」,日本機械学会第二回マイクロ・ナノ工学シンポジウム (2010).
  78. ホ ヨンジュン, 柴田秀彬, 興津輝, 松永行子, 川西徹朗, 竹内昌治,"IN VIVO GLUCOSE MONITORING WITH HYDROGEL FIBERS",電気学会第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2010).
  79. T. Kubota, S. Ueki, O. Nukaga, M. Sugiyama, H. Ohtake and S.Samukawa,"Silicon etching using large diameter neutral beam source",American Vacuum Society 57th International Symposium & Exhibition (2010).
  80. N. Watanabe, S. Ohtsuka, T. Iwasaki, K. Ono, Y. Iriye, O.Nukaga, S. Ueki, T. Kubota, M. Sugiyama and S.Samukawa,"Numerical Simulation of Neutral Beam Generation",American Vacuum Society 57th International Symposium & Exhibition (2010).
  81. Hideaki Shibata, Yun Jung Heo, Teru Okitsu, Yukiko Matsunaga, Tetsuro Kawanishi and Shoji Takeuchi,"Injectable hydrogel microbeads for fluorescence-based continuous glucose monitoring",Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 107, no. 42, pp. 17894-17898, 2010 .
  82. Zheng Yanqiong, 久保脇勇貴, 柏木誠, 宮崎康次,「水の凝縮を利用したポーラス有機薄膜生成」,日本機械学会熱工学コンファレンス2010.
  83. Tomohiro Kubota, Osamu Nukaga, Shinji Ueki, Masakazu Sugiyama, Yoshimasa Inamoto, Hiroto Ohtake and Seiji Samukawa,"200-mm-diameter neutral beam source based on inductively coupled plasma etcher and silicon etching",J. Vac. Sci. Technol. A 28, 1169 (2010).
  84. Mao Sumino, Kentaro Harada and Chihaya Adachi,"Investigation of organic thermovoltaic devices by utilizing a layered structure of pentacene and fullerene thin films",Asian Conference on Organic Electronics 11/3-5/2010.
  85. Yao Lu, Yi Zhang, Jian Lu, Akiko Miura, Sohei Matsumoto and Toshihiro Ito,"Micro Patterning Technology for Fiber Substrate",MNC2010.
  86. 青柳星見, 松永行子, 松井等, 大久保有希, 竹内昌治,「「肝臓」をつくる」,細胞を創る研究会3.0 (2010).
  87. 松永行子, 竹内昌治,「コラーゲン細胞ビーズによる高速三次元組織構」,第32回日本バイオマテリアル学会 (2010).
  88. Junji Adachi, Tomohiro Kubota, Masayuki Yahiro, Seiji Samukawa and Chihaya Adachi,"Fabrication of Organic Devices using Almost Damage Free Neutral Beam Etching",2010 MRS Fall Meeting.
  89. Mao Sumino, Kentaro Harada, Koji Miyazaki and Chihaya Adachi,"Improved Thermoelectric Performance of Organic Thin-film Elements Utilizing a Bilayer Structure of Pentacene and 2,3,5,6-tetrafluoro-7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane. ",2010 MRS Fall Meeting.
  90. 松井等, 木村啓志, 長田智治, 関島勝, 藤井輝夫, 竹内昌治, 酒井康行,「肝細胞の迅速な極性形成と毛細胆管位置を制御できる細胞培養基材」,日本動物実験代替法学会第23回大会 (2010).
  91. Y. Tomizawa, Y. Li, A. Koga, Y. Ando, G. Hashiguchi and H. Fijita,"Tribological Evaluation of a Trench Type Wear-Resistant Probe",AsiaTrib2010.
  92. 嶋田友一郎, 梅津光央, 鈴木瑞明, 熊谷泉, 杉山正和,「無機材料認識ペプチドを用いたシリコン基板へのナノ粒子の選択的配列」,第33回日本分子生物学会年会第83回日本化学会大会合同大会 (2010).
  93. 小島伸彦, 竹内昌治, 酒井康行,「リモデリングする細胞凝集体の作製」,第33回日本分子生物学会年会第83回日本化学会大会合同大会 (2010).
  94. Koji Miyazaki, Saburo Tanaka, Daisuke Nagai,"Thermal conductivity of nano-porous materials",e-Therm2010 2nd International Symposium on Thermal Design and Thermophysical Property for Electronics and Energy (2010).
  95. 久保田智広, 渡辺尚貴, 大塚晋吾, 岩崎拓也, 小野耕平, 入江康郎, 寒川誠二,「実験と計算の融合による中性粒子ビーム中性化機構の解明」,インテリジェントナノプロセス研究会 (2010).
  96. 村上隆昭,「大気圧プラズマを用いた大面積対応Si成膜技術~BEANSプロジェクトにおける取組み~」,反応工学部会 CVD反応分科会主催 ミニシンポジウム 超高速・大面積製膜プロセス,(2010).
  97. Masaya Hirade, Hajime Nakanotani, Masayuki Yahiro and Chihaya Adachi,"Formation of Organic Crystalline Nanopillar Arrays and Their Application to Organic Photovoltaic Cells",ACS Appl. Mater. Interfaces, 2011, 3 (1), pp 80–83.
  98. Yanqiong Zheng, Koji Miyazaki, Yuki Kubowaki and Makoto Kashiwagi,"Process optimization of preparing honeycomb-patterned polystyrene films by breath figure method",Journal of Mechanical Science and Technology 25(1)(2011).
  99. Y. Yokoyama, T. Murakami, S. Izuo, Y. Yoshida and T. Itoh,"SILEN-FREE ATMOSPHERIC-PLASMA SILICON DEPOSITION FOR MEMS DEVICES",IEEE MEMS2011.
  100. Makoto Kashiwagi, Shuzo Hirata, Kentaro Harada, Yanqiong Zheng, Koji Miyazaki, Masayuki Yahiro and Chihaya Adachi,"Enhanced figure of merit of a porous thin film of bismuth antimony telluride",Appl. Phys. Lett. 98, 023114 (2011).
  101. M. Abasaki, S. Souma, M. Takeda, N. Moronuki and M. Sugiyama,"SELECTIVE SELF-ASSEMBLY OF NANOPARTICLES ON TRENCH SIDEWALLS AND ITS RELATIONSHIP WITH SCALLOP NANOSTRUCTURE",IEEE MEMS2011.
  102. S. Khumpuang, A. Ohtomo, N. Shibayama, K. Miyake and T. Itoh,"Novel Conductive Polymer Micro-Spring Contact Array for Large Area Woven Electronic Textile",IEEE MEMS2011.
  103. T. Momose, H. Yamada, Y. Kitamura, Y. Hattori, Y. Shimogaki and M. Sugiyama,"MEMS-COMPATIBLE HIGH-DENSITY TRENCH CAPACITOR WITH ULTRA-CONFORMAL CU/SiO2 LAYERS BY SUPERCRITICAL FLUID DEPOSITION",IEEE MEMS2011.
  104. H. Yamada, T. Momose, Y. Kitamura, Y. Hattori, Y. Shimogaki and M. Sugiyama,"LOW TEMPERATURE CONFORMAL SILICON DIOXIDE DEPOSITION USING SUPERCRITCAL FLUID FOR POLYMER-BASED MEMS",IEEE MEMS2011.
  105. H. Shibata, Y.J. Heo and S. Takeuchi,"Simple Molding Fabrication for Polyacrylamide Hydrogel",IEEE MEMS2011.
  106. Manabu Nakata, Kenji Kawano, Mao Yasumatsu, Masayuki Yahiro and Chihaya Adachi,"Formation of organic nanostructure by vacuum deposition and their application to organic solar cells",SPIE Photonics West 2011.
  107. Y.F. Li, Y. Tomizawa, A. Koga, G. Hashiguchi, M. Sugiyama and H. Fujita,"A TRENCH-TYPE ANTI-WEAR MICROPROBE WITH NANO-SCALE ELECTRIC CONTACTS FOR AFM LAO LITHOGRAPHY",IEEE MEMS2011.
  108. Shinji Ueki, Yuki Nishimori, Hiroshi Imamoto, Tomohiro Kubota, Masakazu Sugiyama, Hideki Kawakatsu, Seiji Samukawa, and Gen Hashiguchi ,"Method to evaluate the influence of etching damage on microcantilever surface on its mechanical properties",JJAPJapanese Journal of Applied Physics 50 (2011) 026503.
  109. 横山吉典, 村上隆昭, 徳永隆志, 伊藤寿浩,「異方性エッチングによるSiノズルを用いたSi微粒子のミスト吐出」,第25回エレクトロニクス実装学会講演大会 (2011).
  110. 小島伸彦, 竹内昌治, 酒井康行,「細胞社会における自発的な秩序の形成」,第10回日本再生医療学会総会 (2011).
  111. 大塚晋吾, 渡辺尚貴, 岩崎拓也, 小野耕平, 入江康郎, 額賀理, 植木真治, 久保田智広, 杉山正和, 寒川誠二,「中性粒子ビーム生成メカニズムの解析」,みずほ情報総研技報 Vol.3 (2011).
  112. T. Kubota, N. Watanabe, S. Ohtsuka, T. Iwasaki, K. Ono, Y. Iriye and S. Samukawa,"Numerical simulation and mechanism of neutral beam generation by collision of positive and negative chlorine ions with graphite surface",Journal of Physics D: Applied Physics, vol. 44, pp. 125203-1-125203-5 (2011).
  113. 中田学,「ナノマーキング及び分子配向制御によるナノ構造体形成と有機薄膜太陽電池への応用」,第9回超分子・超構造化学国際フォーラムおよび第9回有機薄膜研究会ジョイントシンポジウム (2011).
  114. 松本純一, 高田尚樹, 松本壮平,「Phase-Field モデルを用いた一億自由度気液二相流有限要素解析」,第60回理論応用力学講演会 (2011).
  115. 美濃卓哉, 高野隆好, 椿健治, 平山秀樹, 杉山正和,「ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上UV-LEDの256nm発光」,2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会 (2011).
  116. 宮崎康次,「ナノポーラス構造を利用した熱伝導率の低減」,2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会 (2011).
  117. 高松誠一, 小林健, 柴山学久, 三宅晃司, 伊藤寿浩,「製織技術を用いたメーター級大面積タッチセンサの研究」,第25回エレクトロニクス実装学会講演大会 (2011).
  118. 種田将嗣, 安田琢磨, 安達千波矢, 松波成行,「直線状にπ共役系を拡張した2-フェニルピリジル配位子を持つアセチルアセトナト白金錯体のりん光発光と分子配向」,日本化学会第91春季大会
  119. 内山勝語, 早瀬仁則, 張毅, 高木秀樹, 伊藤寿浩,「繊維状基材への直接リソグラフィのための均一なレジスト薄膜形成プロセス」,平成23年電気学会全国大会シンポジウム (2011).
  120. 久保脇勇貴, Yanqiong Zheng, 中馬俊, 宮崎康次,「自己組織化ポーラス有機薄膜」,日本機械学会(JSME)九州支部第64期講演会 (2011).
  121. 中田学, 八尋正幸, 安達千波矢, 安松真央, 河野謙司,「有機半導体ナノドット形成と有機薄膜太陽電池への応用」,第1回最先端有機光エレクトロニクスシンポジウム (2011).
  122. Yanqiong Zheng, 原田健太郎, 安達千波矢,"Fabrication of bulk heterojunction Photovoltaic device and efficiency optimization",第1回最先端有機光エレクトロニクスシンポジウム (2011).
  123. 種田将嗣, 中田学, 中田安一, 安田琢磨, 安達千波矢, 松波成行,「直線状白金錯体のりん光発光と分子配向」,第1回最先端有機光エレクトロニクスシンポジウム (2011).
  124. 山田英雄, 百瀬健, 北村康宏, 服部有, 霜垣幸浩, 杉山正和,「超臨界流体を用いたSiO2成膜におけるO3添加効果」,化学工学会 第76年会 (2011).
  125. 岩崎拓也, 小野耕平, 入江康郎, 山田英雄, 百瀬健, 浅海一志, 内田博久, 霜垣幸浩, 杉山正和,「基板加熱型超臨界製膜装置の数値流体シミュレーション(Ⅱ)」,化学工学会 第76年会 (2011).
  126. 植木真治, 西森勇貴, 今本浩史, 久保田智広, 杉山正和, 寒川誠二, 橋口原,「Coupled Vibrating-Body Field Effect Transistorの特性解析」,IIP2011情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会.
  127. 植木真治, 西森勇貴, 今本浩史, 久保田智広, 杉山正和, 川勝英樹, 寒川誠二, 橋口原,「カンチレバー表面のエッチングダメージが及ぼす機械特性への影響評価手法の提案」,IIP2011情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会.
  128. 久保田智広, 大塚晋吾, 渡辺尚貴, 岩崎拓也, 小野耕平, 入江康郎, 杉山正和, 大竹浩人, 寒川誠二,「中性粒子ビームによるシリコンエッチング(3)」,2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会.
  129. 百瀬健, 山田英雄, 北村康宏, 浅海一志, 杉山正和, 霜垣幸浩,「高アスペクト比トレンチ構造を用いた超臨界流体製膜法による高密度3 次元キャパシタの作製」,2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会.
  130. Y.T.Matsunaga, Y.Morimoto and S.Takeuchi,"Molding Cell Beads for Rapid Construction of Macroscopic 3D Tissue Architecture",Advanced Materials, Volume 23, Issue 12, March 25, 2011, Pages: H90–H94.
  131. Kentaro Harada, Tomohiko Edura, and Chihaya Adachi,"Nanocrystal Growth and Improved Performance of Small Molecule Bulk Heterojunction Solar Cells Composed of a Blend of Chloroaluminum Phthalocyanine and C70",Applied Physics Express 3 (2010) 121602.
  132. Yao Lu, Yi Zhang, Jian Lu, Akiko Miura, Sohei Matsumoto and Toshihiro Ito,"Three-Dimensional Photolithography Technology for Fiber Substrate by Using Microfabricated Exposure Module",J. Micromech. Microeng. 20 125013.
 
  
 【TV・新聞報道】
  1. 東京MXテレビ「ガリレオチャンネル」2010年4月17日竹内昌治出演 「人間は生物を創れるのか? 試験管の中の人工細胞」
  2. 日本テレビ「世界一受けたい授業」2010年7月17日 Life BEANSセンター 「細胞ビーズでセンチメートルオーダの厚さの3次元組織(指)を形成することができた(人類の最先端の挑戦」」
  3. Diginfo TV動画ニュース2010年8月6日  Life BEANSセンター 「第21回マイクロマシン/MEMS展”体内埋め込み型血糖値センサー” 」
  4. Tech News Daily,Reuters,New Scientist,Folha de S. Paulo 2010年8月24日 
  5. PNAS(Proceedings of National Academy of Sciences of the United States) 2011年8月24日 Life BEANSセンター 「Highly sensitive and selective odorant sensor using living cells expressing insect olfactory receptors」
  6. NHKニュース2010年8月24日 Life BEANSセンター 「匂いに反応するロボット開発」
  7. 化学工業日報2010年8月24日 「フェロモン検知ロボット開発」
  8. 日本経済新聞2010年8月24日 「匂いかぎわけるロボット」
  9. 日経産業新聞2010年8月24日 「においかぎ分けセンサー」
  10. 東京新聞2010年8月24日 「特定フェロモンかぎわけるロボット」
  11. 讀賣新聞2010年8月24日 「生きた細胞で嗅覚再現」
  12. 毎日新聞2010年8月24日 「虫の仕組みで匂いをキャッチ」
  13. 日刊工業新聞2010年8月24日 「細胞で匂い検出」
  14. 日経産業新聞2010年8月27日 Life BEANSセンター九州 「熱電変換材料「わずかな温度差で発電」-九工大など,衣服・家電に応用へ-」
  15. 医療設計&製造技術Canon Communications 2010年9月 「匂い検出可能ロボット開発」
  16. 東京大学学術情報2010年9月1日 Life BEANS センター 「においをかぎ分けるロボット」
  17. 朝日新聞2010年9月3日 「匂い区別するロボット製作」
  18. TV東京ワールドビジネス・サテライト“商機を感知せよ センサー大国 ニッポン”2010年9月10日 竹内昌治出演 「生きた細胞をセンサーに」
  19. NHK国際放送Radio Japan,NHKラジオ第2 2010年9月17日 「JAPAN & World Update」 竹内昌治
  20. 日刊工業新聞2010年9月17日 「異分野連携の知財支援」
  21. Royal Society of Chemistry 2010 2010年10月 Life BEANSセンター 「Glowing Glucose tracker goes skin deep」
  22. 米国ABCニュース 2010年10月 Life BEANSセンター 「血糖値ビーズ」
  23. Popular Science 2010年10月4日 Life BEANS 「Best of What’s New 2010」に選出
  24. 日経産業新聞 2010年10月5日 Life BEANSセンター  「血糖値高いと発光、体内埋め込み型センサー、24時間監視容易に、東大など」
  25. 日本経済新聞 2010年10月5日 Life BEANSセンター 「血糖値を24時間監視、東大など、光るセンサー、急な変動、素早く把握」
  26. 医療設計&製造技術 2010年11月4日 Life BEANSセンター 「体内埋め込み型連続血糖値センサ開発」
  27. 日経産業新聞2010年12月6日  Life BEANSセンター 「胆管作製技術を開発。ばらばらの肝細胞から薬の安全評価に利用」
  28. 日経産業新聞2010年12月27日 Macro BEANSセンター 「大気中で製造,コスト1/10」
  29. 日経産業新聞の「フロンティア・知恵を絞る」2011年1月4日,5日 「MEMSを「産業の豆」に」,「進捗管理で企業流の開発」
  30. 電波新聞2011年1月5日 「電子産業の”豆”MEMSが拓く新規産業 先進の製造技術」
  31. 日本経済新聞2011年1月7日 Macro BEANSセンター 「ハンカチが太陽電池に - 電気通す布」
  32. 日経産業新聞2011年1月7日 3D BEANSセンター 「ナノ粒子,自在に張り付け」
  33. 寝具新聞2011年1月15日 Macro BEANSセンター 「静電を検知する布 産技研らが開発成功 介護用シーツなどに応用」
  34. 日本経済新聞2011年1月17日 3D BEANSセンター 「シリコン基板上に微小な蓄電部品」
  35. 日本経済新聞2011年1月24日 Life BEANSセンター九州 「たためる薄膜太陽電池 - 「シリコン並み」発光効率にメド」
  36. 日経Tech-On2011年1月25日 「「MEMS2011に7件の論文が採択」,BEANSプロジェクトが成果発表」
  37. 日刊工業新聞2011年1月26日  3D BEANSセンター 「プローブリソグラフィ 新構造で耐久性向上」
  38. 日経産業新聞2011年1月26日  3D BEANSセンター 「次世代半導体向け 微細回路,繰り返し描く」
  39. 電波新聞 2011年1月27日 「プローブ式の半導体向け描画技術 16ナノ世代以降 耐久性25倍に 東芝など3者」
  40. 日刊工業新聞2011年1月28日 「BEANSプロの成果 国際学会で7件採択」
  41. 日経Tech-On2011年2月3日 「異分野融合型次世代デバイス製造プロジェクト 知的財産ポリシーを公表」
  42. 電波新聞 2011年2月7日 「BEANSプロジェクト高水準のMEMS研究 国際会議で論文7件採択」
  43. 日本経済新聞2011年3月2日 「細胞の立体組織,思い通りの形に 東大が注射型の装置」
  44. 時事ドットコム2011年3月2日  「細胞の3D形成に成功=高速かつ正確、再生医療にも-東大)」
  45. 日経産業新聞2011年3月2日 「細胞の立体組織思い通りの形に、東大が注射器型の装置 再生医療に応用期待」
  46. NHKニュース2011年3月2日 「細胞を自在に作る技術開発」
  47. Advanced Material Online 2011年3月2日 「Molding Cell Beads for Rapid Construction of Macroscopic 3D Tissue Architecture」
  48. 産経新聞2011年3月7日 「産業用ロボット改良の装置で3次元の細胞組織を自動形成」
 
   
 【プレスリリース】
  1. 東京大学生産技術研究所2010年8月23日 竹内昌治 「においをかぎ分けるロボット」NHK,日本経済新聞社等16社
  2. 東京大学生産技術研究所2011年3月1日 「細胞プリンター!?~階層化された3次元細胞組織の自動形成に成功~」 竹内昌治
 
   
 【講演・展示】
  1. 安達淳治,「異分野融合が進むナノバイオ・有機エレクトロニクスと微細加工技術~BEANSプロジェクト/最先端有機光エレクトロニクス~」,「微細加工と表面機能」専門委員会第10回 (2010).
  2. S. Takamatsu, T. Kobayashi, N. Shibayama, K. Miyake and T. Itoh,"Touch Fabric Sheet",AIST/LETI Workshop 2010.
  3. S. Khumpuang, K. Miyake and T. Itoh,"Continuous Fiber Processing for Electronic Textile Application",AIST/LETI Workshop 2010.
  4. 小川新平,「マイクロ・ナノ加工技術の宇宙適用」,RSOFT社応用事例紹介セミナー (2010).
  5. 伊藤寿浩,「メーター級大面積高機能デバイス実現化戦略 -高品位ナノ機能膜非真空連続形成とウィ―ビングMEMS-」,平成22年度第4回 「フレキシブルデバイス技術分科会」 (2010).
  6. Koji Miyazaki,"ZT Enhancement of Porous Bismuth Telluride",The Seventh International Conference on Flow Dynamics (2010).
  7. 松井等, 長田智治, 関島勝, 藤井輝夫, 竹内昌治, 酒井康行,「酸素透過性膜プレートの肝薬物代謝・肝毒性試験への活用可能性」,細胞アッセイ研究会第二回討論会 (2011).
  8. 隅野真央, 原田健太郎, 宮崎康次, 安達千波矢,「低分子有機熱電材料を用いた高性能有機熱電デバイス」,nano tech2011 第10回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議.
  9. 中田学, 河野謙司, 平出雅哉,「有機薄膜太陽電池 ~次世代太陽電池に向けて~」,nano tech2011 第10回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議.
  10. 国際特許流通セミナー2011 2011年1月25日 「BEANSプロジェクトにおける知財プロデューサーの取り組み」 
  11. 「マイクロナノ2010」マイクロマシン/MEMS展 2010年7月29日 「BEANSプロジェクトセミナー」
  12. 第21回マイクロマシン/MEMS展 2010年7月28日-30日 「BEANS展示ブース」
  13. 第27回センサマイクロマシンと応用システムシンポジウム 2010年10月14日 「BEANSプロジェクトの研究活動紹介」
  14. テルモ㈱内展示ルーム 2011年2月1日 「グルコース応答性蛍光ゲルビーズ」
  15. NanoTech2011 2011年2月16日-18日 Macro BEANSセンター,Life BEANSセンター九州
  16. 東大生研公開2010 2010年6月3日 「BEANSプロジェクト バイオ・有機材料融合プロセスと3次元ナノ構造形成プロセス」 久保田智弘
  17. 東大生研公開2010 2010年6月3日 「次世代MEMSデバイスのための低損傷加工」 久保田智弘
 
  
 【刊行物】
  1. 銘苅春隆,「石英ガラスファイバーへの微細パターン転写=次世代MEMSデバイス開発に向けた熱インプリント加工=」,光アライアンス2010年10月号,21(10)2010.
  2. PHARM TECH JAPAN Vol.26,No.9 2010年9月 「ナノ、バイオ、高機能化の先にあるもの」 竹内昌治
  3. NATURE MATERIALS/VOL9/OCTOBER 2010 Life BEANSセンター 「Oocytes as sensors」
  4. DIME No.21(小学館 隔週刊) 2010年10月 Life BEANSセンター 「嗅覚ロボット 生体の機能を使ったセンサーで特定の匂い(フェロモン)に反応して動作」
  
 

 【受賞実績】
  1. Popular Science誌Best of What's new 2010 Security部門,「University of Tokyo Olfactory Sensor, The sharpest sniffer」(Life BEANSセンター)
  2. 電気学会センサ・マイクロマシン部門主催「第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム」若手研究者優秀発表賞,「In Vivo Glucose Monitoring with Hydrogel Fibers」許 允禎研究員




マイクロマシンセンター BEANSプロジェクト(アーカイブ)
© Micromachine Center All Rights Reserved.
Life BEANS Macro BEANS 3D BEANS 新しいライフスタイルイメージ図