MMC > MemsONEひろば > サポート情報
 
 MemsONE ユーザに対する、アップデート情報、FAQ情報、フリーソフト情報、公開インターフェース仕様、等をお知らせするコーナーです。
 
 [情報一覧]
  アップデート情報のお知らせ ('15/11/25更新)
  マニュアル改訂情報のお知らせ ('18/05/30更新)
  知識DBの使用申込み ('11/02/14更新)
  FAQ情報のお知らせ ('08/09/10更新)
  実習講座のサンプルデータ提供 ('08/08/08更新)
  セミナー等の講演概要版の掲載 ('15/05/15更新)
  関連フリーソフト情報のお知らせ ('12/04/10更新)

[アップデート情報のお知らせ]
No 公開日 分野 パッチ管理名 修正内容
 MemsONE Version6.0用パッチ
  (Ver.6.0以外には使用できませんのでご注意ください)
1 2015/11/25 MEMS回路 patch_V6.0_01

下記よりダウンロードください
 patch_V6.0_01
(.txt に記載の手順に従ってください)
本パッチは下記の対策を含んでいます。
◆=MEMS回路シミュレータ=
①圧電膜モデルの追加
②加速度の設定UIの追加
③モデル構築エディタの構成の変更
④レイアウトデータと構造データの相互変換機能の追加(斜めパタンや矩形以外のパタンには未対応)
⑤材料データ管理機能の追加
⑥英語/日本語の切替え機能の追加(ただし,パッチ適用後の初回起動時のみに有効)
 MemsONE Version5.0用パッチ
  (Ver.5.0以外には使用できませんのでご注意ください)
1 2012/04/10 システム set_com_regist

下記よりダウンロードください
 set_com_regist
(.txt に記載の手順に従ってください)
本パッチは、PCにMemsONEを初めてインストールした場合に、解析条件設定から先に進めない不具合を対策するものです。
この問題は、JAVAとCADのCOM連携用レジストリ設定処理に起因するもので、次の条件に従ってください。
・PCにMemsONEを初めてインストールした場合にのみ適用ください。
・既に稼働実績のあるPCへの、Ver.5.0アップデートの場合は、本対策は不要です。
2 2012/09/28 FWソフト
機構解析
MEMS回路
patch_V5.0_02

下記よりダウンロードください
 patch_V5.0_02
(.txt に記載の手順に従ってください)
本パッチは下記の対策を含んでいます。
◆=フレームワーク=
①調和応答解析における境界条件-圧力荷重(振幅、位相差)の変更結果が不正になる不具合の対策
②デバイスCADのNASTRAN入力コマンドで、指定ファイルのパス長が80byte以上の時、CADが異常終了する不具合の対策
③圧電解析の境界条件-電荷密度において、立体指定で開複合面を指定した場合、エラーにならず荷重番号が重複して発番される不具合の対策
④ドライエッチング解析の入力操作において、解析条件詳細設定の初期画面、又は粒子起動計算設定の初期画面に、使用されないテキストフィールドが一時的に表示される不具合の対策
⑤解析条件設定方法(新規、複写、再利用)の選択操作において、メイン画面が異常終了する不具合の対策
⑥直交格子-解析領域定義コマンドにおいて、解析領域の再定義の際に、領域指示コマンドで立体を指定した場合にエラーになる時がある不具合の対策
◆=機構解析=
⑦データ変換機能において、熱弾塑性-熱伝導連成解析の熱弾塑性で圧力荷重を与えると、ゼロ割が発生し、結果出力されない不具合の対策
◆=MEMS回路シミュレータ=
⑧剛体平板の機械節点を自動生成する機能の不具合対策
 知識DB Version2.0用パッチ
  (Ver.2.0以外には使用できませんのでご注意ください)
1 2011/3/18 アドイン patch-db
  _V2.0_01

[ダウンロード]:
 ダウンロード
本パッチは下記の対策を含んでいます。
①知識DBをMemsONEにアドインする際、双方のドライブが異なる場合に起動できない不具合の対応
         

[マニュアル改訂情報のお知らせ]
No 公開日 分野 パッチ管理名 修正内容 ダウンロード
1 2018/05/30 インストール導入手順書 manual_V6.0_02
 (Ver6.0用)
導入手順書にWindows10における設定を追加しました。この設定を行うことで、Windows10でも利用が可能になります。 ダウンロード
2 2014/08/12 インストール導入手順書 manual_V6.0_01
 (Ver6.0用)
導入手順書にWindows8における設定を追加しました。この設定を行うことで、Windows8でも利用が可能になります。 ダウンロード
3 2011/10/13 回路・逆問題マニュアル manual_V4.1_01
 (Ver4.1用)
MEMS回路シミュレータに「動作特性マクロモデル抽出機能」、プロセス逆問題解析に「CO2排出量算出機能」と「プロセスレシピ取り込み機能」の追加に伴う、チュートリアルの修正・追加。
(patch_V4.1_01に対応)
ダウンロード
4 2011/2/18 知識DBマニュアル manual-db_V2.0_01
 (Ver2.0用)
ライセンスキー設定手順の説明を追加した、知識DBインストールマニュアルの改定版を公開します。 ダウンロード
         

[知識DBの使用申込み]
No 公開日 分野 更新内容 申込み
1 2011/2/14 知識
データベース
<バージョン概要>
 MemsONE知識DBの最新版(Ver2.0)が完成しましたので、ご案内致します。
 このVer2.0版は、MemsONEとは独立したPC環境でも動作する様に改造すると伴に、ファインMEMS知識データとユーザ提供データを統合し、計3,400件に充実されていますので、是非ご利用ください。

<使用上の注意点等>
■本知識DBは、次の方がご利用いただけます。
 ①企業のMemsONE導入ユーザ
 ②アカデミック版(研究版/教室版)導入ユーザ
 ③(財)マイクロマシンセンターの賛助会員
■上記②のアカデミック版ユーザには自動送付されますので、お申込みは不要です。
■お申込みは申込みページの注意事項をご確認の上でお願いします。
お申込み
         

[FAQ情報のお知らせ]
No 公開日 分野 機能分類 質問内容 回答
1 2008/9/10 PC実行環境 仮想メモリ 仮想メモリ不足によるMemsONE実行時のエラー発生に関する対策方法は? 参照先
2 2007/9/4 フレームワーク 6面体メッシュ分割 先端の尖ったCUSP形状立体の6面体メッシュ分割でエラーとなる 参照先
3 2007/9/4 フレームワーク 集合演算 集合演算した後、立体に付けていた材料情報やメッシュデータはどうなりますか? 参照先
4 2007/8/30 サンプルデータ 磁界解析 機構解析チュートリアルマニュアルの磁界サンプルデータを使用して、メッシュデータや解析条件データの保存を行うとエラーとなる 参照先
5 2007/8/20 フレームワーク 2次元解析用の平面データ作成 内周をもつ平面領域の定義方法 参照先
6 2007/8/20 フレームワーク 2次元解析用の平面データ作成 円弧形状の境界線をもつ平面領域の定義方法 参照先
         

[実習講座のサンプルデータ提供]
実習講座で使用したサンプルデータです。 受講者はこのデータを利用して復習することができます。
No 公開日 ファイル名 データの内容 ダウンロード
1 2008/7/28 seminar_sample_data1 基本Bコースのサンプルデータ(逆問題/回路用) ダウンロード
2 2008/7/28 seminar_sample_data2 機構解析コースのサンプルデータ ダウンロード
3 2008/8/8 seminar_sample_data3 プロセス解析コースのサンプルデータ ダウンロード
       

[セミナー等の講演概要版の掲載]
No 公開日 セミナー名 講演テーマ 概要版
  第7回技術交流会(東京) (2015.1.26開催)
1 2015/5/15 基調講演 [Ⅰ]
京都大学
 教授 小寺 秀俊 様
有限要素法(FEM)の概論と特徴 概要版
2 2015/5/15 解析事例紹介 [Ⅰ]
東京農工大学
 教授 安藤 泰久 様
弾性解析による out of plane 変位機構の検討
3 2015/5/15 解析事例紹介 [Ⅱ]
東京大学 日暮研究室
 修士1年 奥村 拳 様
高出力半導体レーザの高放熱構造化のための熱伝導解析事例の紹介 概要版
4 2015/5/15 解析事例紹介 [Ⅲ]
東京工芸大学
 修士1年 足立 丈宗 様
圧電解析におけるMemsONEの活用 概要版
  第6回技術交流会(東京) (2014.2.4開催)
1 2014/5/22 基調講演 [Ⅰ]
豊橋技術科学大学
 教授 澤田 和明 様
LSIとセンサ・MEMSデバイスの集積化による新技術開発 概要版
2 2014/5/22 基調講演 [Ⅱ]
(独)産業技術総合研究所
 主任研究員
 クンプアン ソマワン 様
いつでも、どこでも ~みんなのミニマルファブ~ 概要版
3 2014/5/22 基調講演 [Ⅲ]
(財)マイクロマシンセンター
 部長 出井 敏夫
‘研究開発動向からみたMEMS関連市場予測’に関する一考察 概要版
4 2014/5/22 解析事例紹介 [Ⅰ]
みずほ情報総研(株)
 チーフコンサルタント 渡辺 尚貴 様
中性粒子ビームの生成メカニズムのシミュレーション 概要版
5 2014/5/22 解析事例紹介 [Ⅱ]
(株)NTTデータ数理システム
 主任研究員 望月 俊輔 様
MEMSpiceを用いたパラメトリック解析 概要版
  第5回技術交流会(東京) (2012.12.18開催)
1 2013/5/17 基調講演
東京工業大学
 教授 益 一哉 様
CMOS研究者からみたMEMS/CMOS技術の展望  後日
2 2013/5/17 解析事例紹介[Ⅰ]
東京大学
 准教授 大竹 豊 様
X線CT装置によるMEMSの3次元形状測定と構造解析 概要版
3 2013/5/17 解析事例紹介[Ⅱ]
(株)鷺宮製作所
 主事 三屋 裕幸 様
平行平板型アクチュエータの解析解と数値解および実測値の比較 概要版
4 2013/5/17 解析事例紹介[Ⅲ]
技術研究組合BEANS研究所
 研究員 植木 真治 様
MEMSとトランジスタの集積デバイスにおけるジュール熱影響評価 概要版
5 2013/5/17 解析事例紹介[Ⅳ]
(株)NTTデータ数理システム
 研究員 望月 俊輔 様
エアダンピング効果を考慮した静電駆動デバイスの連成解析 概要版
  第4回技術交流会(東京) (2011.12.16開催)
1 2012/2/8 活用事例紹介[Ⅰ]
東京大学 修士2年 岡田氏
MemsONEによる面内外の2自由度駆動を実現する静電アクチュエータのシミュレーション 概要版
2 2012/2/8 活用事例紹介[Ⅱ]
(株)数理システム 望月氏
マクロモデル抽出ツールを用いたMEMSデバイスの連成解析 概要版
3 2012/2/8 活用事例紹介[Ⅲ]
東京工芸大学 曽根准教授
新しい圧電素子のMemsONEによる設計と複合部材の熱応力の検討 概要版
4 2012/2/8 機能紹介
UEL 前田氏、
MSI 望月氏
MemsONE Ver5.0の強化機能紹介と簡易デモ 概要版
  第3回技術交流会(東京) (2010.12.17開催)
1 2011/2/14 基調講演
東京大学 年吉教授
アナログ計算機方式による電気機械マルチフィジクス解析手法 概要版
2 2011/2/14 活用事例紹介[Ⅰ]
MMC 水津
MemsONEのデバイスCADによる解析モデル作成テクニック 概要版
3 2011/2/14 活用事例紹介[Ⅱ]
東京工芸大学 曽根准教授
MemsONEの回路解析機能を用いたステッパーマイクロモーターの特性解析と最適化検討 概要版
4 2011/2/14 機能紹介
UEL 前田氏、
MSI 望月氏
MemsONE Ver4.0の強化機能紹介と簡易デモ 概要版
概要版
  第2回技術交流会(東京) (2009.11.27開催)
1 2010/2/17 特別講演[Ⅰ]
京都大学 小寺教授
再生医療への応用を目指したマイクロデバイスの研究開発 概要版
2 2010/2/17 特別講演[Ⅱ]
静岡大学 橋口教授
MEMS等価回路ジェネレータの紹介 概要版
3 2010/2/17 活用事例紹介[Ⅰ]
東京工芸大学 曽根准教授
MemsONE回路解析のロータリーステッパーモータ設計への適用 概要版
4 2010/2/17 活用事例紹介[Ⅱ]
UEL 前田氏
MemsONEの高度なメッシュ分割テクニック 概要版
  第1回技術交流会(東京) (2008.12.17開催)
1 2009/2/20 活用事例紹介[Ⅰ] 2次要素に対するメッシュの細かさと計算精度検証 概要版
2 2009/2/20 活用事例紹介[Ⅱ] 回路シミュレータにおける動特性の検討 概要版
3 2009/2/20 活用事例紹介[Ⅲ] 静電駆動マイクロステップモータの電界解析による駆動力の算出 概要版
4 2009/2/20 活用事例紹介[Ⅳ] 標準プロセスレシピの活用例 概要版

[関連フリーソフト情報のお知らせ]
No 公開日 分野 提供先 ソフトの内容 リンク先
1 2012/4/10 システム Microsoft Microsoft .NET Framework 4
プロセス逆問題解析ソフトで使用します。 本ソフトを導入されない方は不要です。 また、.NET Framework2.0以降がインストールされている場合も不要です。
ダウンロード
           


当サイトは、一般財団法人マイクロマシンセンターの成果普及部が運営しています。お問い合わせ、ご連絡等は以下までお願いします。

一般財団法人マイクロマシンセンター「MemsONE問合せ窓口」
〒101-0026 東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル6階
       Tel:03‐5835‐1870  Fax:03‐5835‐1873
       E-mail:mems1-user(at)mmc.or.jp
           ※ (at)は@に置き換えてください。
お知らせ リリース案内 サポート情報 解析事例紹介 技術交流会履歴

一般財団法人マイクロマシンセンター サイトマップ センターアクセス お 問 合 せ
Copyright c Micromachine Center. All rights reserved.